J.S.バッハ(諸々その他)

2009年2月 1日 (日)

喫茶店「珈琲の詩」のマスターはバッハ狂

土曜日に暫らくぶりで僕のお気に入りの喫茶店「珈琲の詩」に行きました。場所は渋谷からほど近い東急田園都市線高津駅の目と鼻の先です。このお店を僕が知ったのは以前にTVの街角さんぽ番組で取り上げられていたからです。その番組の中で「マスターが大のバッハ狂である」と紹介されていたのでどうしても行ってみたくなり、直ぐにネットで調べて訪れてみたのです。ところが流石はバッハ狂のマスター、客商売とは言え所謂愛想笑いで客に媚を売るようなタイプではありません。なんとなくおそるおそる声をかけてみたところ、何でもこの商売を始めたのも音楽を一日中聴いていられるから、などと言われるだけあって、色々とお話を聞かせてくれたり、僕の為にバッハの曲を選んでくれたりと実に親切で優しかったのです。すっかり気に入って、それ以来近くに行った時には必ず寄っています。

866 マスターが一番楽しそうに話してくれるのは、2000年のバッハの没後250年記念の年にライプチッヒの教会で行われた記念演奏会を実際に聴きに行かれた時のことです。バッハの命日に聖トーマス教会で行われたゲオルグ・クリストフ・ビラー指揮の「ロ短調ミサ曲」の演奏会は全世界にTV放映されてDVDにも成りましたが、それには一番前の客席に座っているマスターと奥様がしっかり映っているのです。あのような演奏会を体験なさっただけでも羨ましいのに、ご自分達の姿が映像に残されているなんて、なんともかけがえの無い記念ですね。僕はこの時の演奏は本当に素晴らしいと思います。カール・リヒターのように深刻で激しいわけでも無く、最近の古楽派の少人数の精緻なコーラスでも有りませんが、聖トーマス教会合唱団(「トマナー・コーア」と呼ばれます)の少年達の純粋素朴な歌声は最も心に響いて来ます。

お店では、普段はバッハが半分ぐらい、残りはモーツァルトやハイドンがよくかかっていますが、マスターに頼めばこのDVDを直ぐに見せてくれます。旅行のアルバムも見せてくれながら、生解説付きなので楽しいです。それと忘れてならないのはマスターの入れてくれるコーヒーがとても美味しいのです。こじんまりとした店内の壁の棚にはクラシックのLPレコードやCDがぎっしり並んでいて壮観です。

皆様も、生活圏内のかたは是非一度お立ち寄りになられてみては如何でしょうか。

「珈琲の詩」ホームページhttp://www.cafe-uta.com/

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

バッハの好きな曲

Bach ”好きな作曲家”というのは数多く居るとしても、それを”偉大な作曲家”と言い換えてみると話はまた変ってきます。恐らくはバッハかモーツァルトかベートーヴェンのいずれかでしょうか。あと他に誰がいるか?ワーグナー?ブルックナー?でもやっぱり最も偉大なのは”音楽の父”ヨハン・セバスチャン・バッハではないでしょうか。いつの世でも偉いのは父親でしょう!(苦笑)。だとすると、最も偉大な曲は「マタイ受難曲」か「ロ短調ミサ曲」になりそうです。だれに聞いてもまずは東と西の横綱でしょう。やはり双璧です。ならば、さしずめ大関は「ヨハネ受難曲」でしょう。でも、僕はこの大関を横綱と同じ様にこよなく愛しています。他に大曲では「クリスマス・オラトリオ」も有りますが、クリスマス・カンタータ6曲が徒党を組んでというのが、なんとなく卑怯のような。カンタータなら僕はなんと言っても第140番「目覚めよと呼ぶ声す」が好きです。その第一曲「コラール:目覚めよと呼ぶ声す」は、ソフトバンクのCMで犬の父親が出てくるバックに何故か毎回流れますね。この曲と第四曲「シオンは物見らの歌うを聞く」が最高に好きなのですが、「シオン」はテノール独唱で歌われるよりも、合唱で歌われるほうがはるかに好きです。カール・リヒター盤は独唱ですし、それにテンポが遅すぎてもたれます。何でも、このカンタータはリヒターが音楽家になるきっかけとなった曲みたいなのですが、あまりに思い入れが強すぎたのでしょうか。僕の愛聴盤はLP時代からクルト・トーマス/聖トーマス教会盤です。「シオン」の合唱のなんという素晴らしさでしょう!CDではドイツ盤のみですがこの人の指揮したカンタータのディスクが数枚でているのは嬉しい限りです。

何しろバッハの名曲は多くて、番付表もあっという間に一杯になってしまうでしょうが、個人的に好きな曲を1曲上げると「オーボエとヴァイオリンの為の協奏曲ハ短調」BWV1060です。ヴァイオリン協奏曲集にほとんどいつも入れてもらえずに仲間外れになる可哀相な名曲。これも昔からヘルムート・ヴィンシャーマンが自らオーボエを吹くドイツ・バッハ・ゾリスデンの旧盤が一番好きです。こんな無骨な太い音のオーボエは今ではもう聞けないでしょう。新盤ではオーボエが他の奏者に替り、音が弱くなってるのでいまひとつです。ところが旧盤は廃盤のようですので是非とも再発売に期待したいところです。

今日は少し涼しいようです。バッハを聴こっかな~。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A.ヴィヴァルディ G.F.ヘンデル J.S.バッハ(カンタータ、オラトリオ他) J.S.バッハ(ミサ曲、受難曲) J.S.バッハ(協奏曲) J.S.バッハ(器楽曲:弦楽器、管楽器) J.S.バッハ(器楽曲:鍵盤楽器) J.S.バッハ(管弦楽曲) J.S.バッハ(諸々その他) イギリス音楽(ホルスト、ヴォーン・ウイリアムズ、デーリアス他) イタリアのバロック音楽(モンテヴェルディ、ペルゴレージ、コレッリ他) ウェーバー エルガー グラズノフ グリーグ サン=サーンス シベリウス シベリウス(交響曲全集) シベリウス(交響曲) シベリウス(協奏曲) シベリウス(室内楽曲) シベリウス(管弦楽曲) シューベルト(交響曲) シューベルト(器楽曲) シューベルト(声楽曲) シューベルト(室内楽曲) シューベルト(管弦楽曲) シューマン(交響曲) シューマン(協奏曲) シューマン(器楽曲) シューマン(声楽曲) シューマン(室内楽曲) ショスタコーヴィチ(交響曲第1番~9番) ショスタコーヴィチ(交響曲第10番~15番) ショパン(協奏曲) ショパン(器楽曲) ストラヴィンスキー スペインの音楽(ファリャ、ロドリーゴ他) スメタナ チェコ、ボヘミア音楽 チャイコフスキー(交響曲) チャイコフスキー(協奏曲) チャイコフスキー(室内楽曲) チャイコフスキー(管弦楽曲) ドイツ、オーストリアのバロック音楽(パッヘルベル、ビーバー、シュッツ他) ドイツ・オーストリア音楽 ドビュッシー ドヴォルザーク(交響曲全集) ドヴォルザーク(交響曲) ドヴォルザーク(協奏曲) ドヴォルザーク(室内楽曲) ドヴォルザーク(管弦楽曲) ハイドン(交響曲) ハンガリーの音楽 ビゼー フォーレ(声楽曲) フォーレ(室内楽曲) フランク フランス音楽(ドリーヴ、プーランク、サティ他) ブラームス(交響曲全集) ブラームス(交響曲第1番~4番) ブラームス(協奏曲:ピアノ) ブラームス(協奏曲:ヴァイオリン他) ブラームス(器楽曲) ブラームス(声楽曲) ブラームス(室内楽曲) ブラームス(管弦楽曲) ブルックナー(交響曲全集) ブルックナー(交響曲第0番~3番) ブルックナー(交響曲第4番~6番) ブルックナー(交響曲第7番~9番) ブルッフ プッチーニ プロコフィエフ(管弦楽曲) ベルリオーズ ベートーヴェン ベートーヴェン(交響曲全集) ベートーヴェン(交響曲第1番~3番) ベートーヴェン(交響曲第4番~6番) ベートーヴェン(交響曲第7番~9番) ベートーヴェン(協奏曲) ベートーヴェン(器楽曲) ベートーヴェン(室内楽曲) ベートーヴェン(弦楽四重奏曲全集) ベートーヴェン(弦楽四重奏曲:初期~中期) ベートーヴェン(弦楽四重奏曲:後期) ベートーヴェン(歌劇、声楽曲) マーラー(交響曲第1番~4番) マーラー(交響曲第5番~7番) マーラー(交響曲第8番~10番、大地の歌) マーラー(声楽曲) メンデルスゾーン モーツァルト(交響曲) モーツァルト(協奏曲: ピアノ 第01~9番) モーツァルト(協奏曲: ピアノ 第10~19番) モーツァルト(協奏曲: ピアノ 第20~27番) モーツァルト(協奏曲:ヴァイオリン) モーツァルト(協奏曲:管楽器) モーツァルト(器楽曲) モーツァルト(声楽曲) モーツァルト(室内楽曲) モーツァルト(歌劇) モーツァルト(諸々その他) ヤナーチェク ヨハン・シュトラウス ラフマニノフ(交響曲) ラフマニノフ(協奏曲) ラフマニノフ(室内楽曲) ラヴェル リヒャルト・シュトラウス(交響曲) リヒャルト・シュトラウス(楽劇) リヒャルト・シュトラウス(歌曲) リヒャルト・シュトラウス(管弦楽曲) リムスキー=コルサコフ レスピーギ ロシア音楽(ムソルグスキー、ボロディン、カリンニコフ他) ワーグナー(楽劇) ワーグナー(歌劇) ワーグナー(管弦楽曲) ヴェルディ(声楽曲) ヴェルディ(歌劇) 名チェリスト 名ピアニスト 名ヴァイオリニスト 名指揮者 政治・経済問題 文化・芸術 旅行・地域 日本人作品 映画 映画(音楽映画) 歌舞伎 演奏会(オムニバス) 舞踏&バレエ 芸能・スポーツ 読書 趣味 音楽やその他諸事 音楽(やぎりん関連) 音楽(アニメ主題歌) 音楽(シャンソン・タンゴ・ボサノヴァ) 音楽(ジャズ) 音楽(ポップス) 音楽(ロック) 音楽(和楽)