ドイツ、オーストリアのバロック音楽(パッヘルベル、ビーバー、シュッツ他)

2015年3月 5日 (木)

ハインリッヒ・ビーバー 「レクイエム」 名盤

Saltzburg_dome1000684
             ザルツブルク大聖堂

2006年の秋のこと、ザルツブルクを訪れる機会が有ったので大聖堂に立ち寄り、ここで起きたいにしえの様々なシーンを想像しては感慨に浸りました(上の写真はその際に撮影したものです)。

モーツァルトが1756年にザルツブルクで誕生して洗礼を受けたのもこの大聖堂ですので、ちょうどその250年目だったのですね。

そして、モーツァルトが生まれる約70年前の1687年、ここで初演が行われたのがビーバーの「15声のレクイエム」です。故郷のボヘミアからザルツブルクへ移り住み、宮廷楽長となったハインリッヒ・ビーバーでしたが、仕えていた大司教マクシミリアン・ガンドルフ・フォン・キューンブルクが亡くなった時に追悼ミサの為に演奏されました。マクシミリアンが突然亡くなったのが5月3日、ミサはその6日後の5月9日に行われたことから、この曲は生前から既に用意されていたものと考えられます。宮廷音楽家の仕事というのは、そういうものなのでしょうね。

この曲は演奏時間としてはおよそ25分ほどですが、構成は以下のように5部からなります。

Ⅰ.入祭唱(Introitus)-キリエ(Kyrie eleison)
Ⅱ.続唱(Sequentia)-怒りの日(Dies iræ)
Ⅲ.奉献唱(Offertorium)
Ⅳ.サンクトゥス(Sanctus)-ベネディクトゥス(Benedictus)
Ⅴ.アニュスデイ(Agnus Dei)-聖体拝領唱(Communio)

初演時には下記の図のように合奏隊が中央だけでは無く、左右の上部に2隊づつ置かれ、全部で5隊に分かれて演奏が行われたそうです。

Biber_requiem_first_consert       ビーバー「15声のレクイエム」初演時の楽隊の配置

ビーバーというと、どうしても名曲「ロザリオのソナタ」を始めとしたヴァイオリン楽曲のイメージが強いのですが、宮廷音楽家として宗教曲も多く書き上げています。後年この地で同じ宮廷音楽家を務めたモーツァルトが書いた「レクイエム」はウイーンに移ってからの作曲ですので、ザルツブルクの「レクイエム」といえば、やはりビーバーの作品となるでしょう。

モーツァルトの「レクイエム」は未完ながら相当な大作で、音楽には強い哀しみや激しさ、あるいは荘厳さを感じさせますが、ビーバーのこの曲には深刻さは感じられず、大きな起伏が見られない淡々とした音楽となっています。人の死が「悲劇」では無く、「安らかな天国への旅立ち」なのだという宗教観に忠実に基づいているのでしょう。幸福感や慈愛を感じさせる落ち着いた曲想です。
それでも、弦楽による伴奏などは音楽の端々で極めて効果的に生かされていて、さすがはビーバーという印象を受けます。この曲は一度聴いただけではそれほど強い印象は受けませんが、何度も繰り返して聴き込むうちに、心にじわじわと浸透してくる不思議な魅力を持ちます。やはり愛すべき名作です。

愛聴盤はサヴァール盤で特筆大書すべきディスクです。

Biber_requiem001ジョルディ・サバール指揮ラ・カペラ・レイアル&コンセール・デ・ナシオン(1999年録音/ALIAVOX盤)

何といっても、ザルツブルク音楽祭で初演場所である大聖堂で行われたライヴ録音です。しかもこの時には初演時の再現が試みられ、5つの合奏隊を立体的に配置しています。残念ながら録音では視覚的な確認は出来ませんが、立体的な音響効果からある程度想像が出来ます。「レクイエム」に先立ち、器楽合奏のみの「葬送行進曲(Marcia Funebre)」が演奏されますが、これも初演時の再現なのでしょうか。演奏についてはビーバーの楽譜には書かれていないトランペットとティンパニが加えられている為に、非常に壮麗な印象を受けます。但しライブ録音ですので、古楽器の演奏に幾らか安定感を欠く面が見られるのと、ヴァイオリンの音が埋もれて聞こえる点がマイナスです。一方で深く豊かな残響の中から浮かび上がる透明なコーラスは神秘感を漂わせて素晴らしいのですが、それは飽くまでも”純音楽的”なそれであり、必ずしも”宗教的な敬虔さ”を感じさせるものでは有りません。初演時の演奏がどのようなものであったか”学究的に”追及した演奏であることは間違いありませんが、この演奏が真に感動的に感じられるかどうかは、結局は聴き手の心と耳に負うところが大きいと思います。

さて、実はビーバーはレクイエムをもう1曲書いています。「レクイエム」ヘ短調です。作曲年が不明なのですが、印象としてはどうもこちらの方が後に書かれたように感じます。お分かりの方がおられたら是非ご教授願いたいです。しかし嬉しいことに、こちらには名指揮者ギレスベルガーの名盤が有ります。

Biber_519uzgvzabl__sy300_ハンス・ギレスベルガー指揮ウイーン少年合唱団&ウイーン・コンツェントゥス・ムジクス(1968年録音/TELDEC盤)

モーツァルトの「レクイエム」で奇跡的な名演奏を聴かせてくれたギレスベルガーですが(下記:関連記事参照)、ビーバーでも素晴らしい名演奏を残しています。但し、このディスクではアーノンクールが演奏する他の曲が表に立っていて、うっかりするとギレスベルガーの名前を見逃します(というかジャケット表面には書かれていない!)。ウイーン少年合唱団の純真な歌声はこれこそ正に宗教曲だという印象を受けます。独唱にもボーイ・ソプラノとアルトが使われていて、当然ながら歌唱は完璧では有りません。けれども宗教曲において完璧性を第一優先したいわけでは有りませんので、気になりません。それよりも素朴で地味な歌声はレクイエムというよりも、むしろモーツァルトのミサ・プレヴィスでも聴いているような印象です。何という美しい音楽なのだろうかと感じずにはいられません。またスタジオ録音ですので、ビーバー得意のヴァイオリンの音のソノリティの明確さも大きな魅力です。それでいてコーラスは残響豊かな教会で歌っているように聞こえて素晴らしいです。ちなみにこのCDは現在はapexから廉価盤が出ていますので入手し易いはずです。

<関連記事>
モーツァルト 「レクイエム」 名盤

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年2月26日 (木)

ハインリッヒ・ビーバー 「ロザリオのソナタ集(Rosenkranz‐Sonaten)」 ~聖母マリアの15の秘跡~

Heinrich_biber
バロック時代の作曲家ハインリッヒ・イグナツ・フランス・フォン・ビーバーは1644年にボヘミアで生まれましたが、両親はドイツ系です。ヴァイオリニストとして働いたのちにザルツブルクへ移り、宮廷楽団の奏者を経て1684年に同楽団の宮廷楽長となりました。それは、この地でモーツァルトが生まれる72年も前のことです。

ビーバーは宗教作品も書いていますが、ヴァイオリンの演奏技術に優れていましたので、ヴァイオリン作品に当時としては非常に高度な技術を必要とする曲を多く残しています。特に”スコルダトゥーラ”と呼ばれる調弦を通常の音と変えて演奏する技法を多用しました。この変則チューニングはバロック時代には珍しく無かったようですが、古典派以降ではパガニーニ(ヴァイオリン協奏曲第1番)やマーラー(交響曲第4番の第2楽章)の作品などで使用はされますが、かなり珍しくなりました。むしろポピュラー音楽の世界でクロスビー・スティルス&ナッシュ(青い目のジュディ)やローリング・ストーンズ(ホンキー・トンク・ウイメン)に代表されるように馴染のある奏法のように感じられます。

Biber_91vakwksxxl__sl1425_ジョン・ホロウェイ(ヴァイオリン)、ダヴィット・モロニー(Cemb/Organ)他(1989年録音/Virgin盤)

ビーバーの代表作に『ロザリオのソナタ集(Rosenkranz‐Sonaten)』がありますが、この曲集は全16曲のうち最初の第1番と最後の第16番を除く14曲でスコルダトゥーラが用いられています。しかもそれらの調弦が全て異なるという驚くほど凝りに凝った作曲が施されています。当然、曲によって様々な響きが聞こえてきますが、あるときはホーンパイプみたいであったり、中には”壊れたバグパイプ”のような摩訶不思議な音も登場します。
この曲は器楽曲ですが、聖母マリアの15の秘跡を題材にした16曲のヴァイオリン・ソナタ集で、別名「ミステリー・ソナタ」とも呼ばれています。そういう意味では明らかに標題的であると言えます。
15の秘跡はそれぞれ5曲ごとの「キリストの誕生」「受難」「復活」の三部に分かれていて、その後に終曲の「パッサカリア」が置かれます。

『ロザリオのソナタ集(Rosenkranz‐Sonaten)』
「キリストの誕生」(喜びの秘跡)

第1番  お告げ
第2番  訪問
第3番  降誕
第4番  キリストの神殿への拝謁
第5番  神殿における12歳のイエス

「受難」(哀しみの秘跡)
第6番  オリーヴ山での苦しみ
第7番  むち打ち
第8番  いばらの冠
第9番  十字架を背負うイエス
第10番 イエスのはりつけと死

「復活」(栄光の秘跡)
第11番 復活
第12番 昇天
第13番 聖霊降臨
第14番 聖母マリアの被昇天
第15番 聖母マリアの戴冠

終曲   パッサカリア ト短調

三部はテーマが明確ですので、曲想もそれに相応しい雰囲気を持っています。すなわち「キリストの誕生」⇒厳かな喜び、「受難」⇒悲哀、「復活」⇒輝かしい喜び、という具合です。
この曲集を聴いていて感じられるのは、これらが決して奇をてらった効果を狙ったり、技法を誇示するために書かれた印象は受けず、一貫してマリアの奇跡への畏怖の念が限りなく美しく、崇高な感動を持って与えられることです。そしてそれが最高潮に達するのが、1曲で10分近くにも及ぶ長大な終曲の「パッサカリア 」です。無伴奏のヴァイオリンにより、グレゴリア聖歌から引用した4つの音をベースに旋律を積み重ねてゆく手法は、正に大バッハのあの「シャコンヌ」の先駆けの印象を受けます。

この曲集のCDは幾つも出ていますが、僕が愛聴しているのは上部に表示したジャケット写真のジョン・ホロウェイの演奏です。イギリスのタヴァナー・コンソート&プレイヤーズの首席を務めるバロック・ヴァイオリンの名人だけあって技巧的にも安心して聴いていられますし、低音楽器をチェンバロ、オルガン、リュート、ガンバ、ハープなど様々に使い分けているのが変化を与えてくれて少しも飽きさせません。そして、それより何よりも重要な点は、この曲集の持つミステリアスな雰囲気に演奏全体が包まれていることです。この曲集の演奏にそれは絶対に欠かせない要素だと思います。
1989年にセント・マーティン教会で録音されたもので最新のものではありませんが、教会の深い残響が朝もやの向こうから聞こえてくるような神秘的な雰囲気で一杯です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年12月24日 (水)

ハインリッヒ・シュッツ オラトリオ「イエス・キリスト生誕の物語」SWV435 名盤

メリー・クリスマス!
世の中がもっともっと平和になりますように。
ということで、今日はやはりクリスマスにちなんだ曲で行きたいと思い、ハインリッヒ・シュッツのオラトリオ「イエス・キリスト生誕の物語」SWV435にします。

ドレスデンの宮廷楽長として活躍したシュッツは、何しろヨハン・セバスティアン・バッハより100年も早く生まれているので「ドイツ音楽の父」と呼ばれていますね。ルネッサンス風の古い無伴奏合唱曲も多く書いていますが、聴き易いのはやはり管弦楽伴奏が付いた曲です。中でも晩年に書かれたクリスマス・オラトリオは、キリスト誕生の物語を独唱、重唱、合唱、器楽合奏を用いて演奏する非常に親しみやすい名作です。

キリストが生まれる物語を聖書から福音史家(エヴァンゲリスト)がレチタティーヴォで朗唱し、それに天使、羊飼い、東方の博士たち、祭司長、律法学者、ヘロデ王といった登場人物たちの歌と合唱がからみあい、幸福感に満ちてとても落ち着いた雰囲気のうちに曲は進行してゆきます。終曲の合唱ではキリスト誕生の喜びが高らかに歌われますが、ここでもある種の”奥ゆかしさ”が失われることはありません。全体の演奏時間は30分ちょっとの規模なので、聴き惚れているうちに終わってしまい、もっともっと聴いていたくなるほどです。ですので気付かないうちに何度も繰り返して聴いてしまいます。

それでは愛聴ディスクをご紹介します。

6684093アンドリュー・パロット指揮タヴァナー・コンソート/タヴァナー合唱団/タヴァナー・プレイヤーズ
福音史家:ナイジェル・ロジャース(T)
天使:エマ・カークビー(S)
ヘロデ王:デヴィッド・トーマス(B)
(1985年録音/EMI盤)

アンドリュー・パロットはバッハの曲の演奏を聴くと、余りに美し過ぎて、逆に峻厳さに欠けるような気がしてしまいます。けれどもヘンデルやシュッツのこの作品では、楽しさや明るさが音楽に100%奉仕して心から満足させてくれます。合唱は透明感が有り極めて美しく、独唱陣も素晴らしい出来栄えです。
メンバーにイギリス人が多い為か、ドイツ語で歌っても余り”それらしく”は聞えませんが、曲が持つ性格からも、これはこれで良いと思います。
ナイジェル・ロジャースとエマ・カークビーの歌はさすがに魅力充分で文句有りません。タヴァナー・プレイヤーズの演奏もいつもながら素晴らしいです。

ディスクはこの素晴らしい演奏だけでも充分なのですが、やはりドイツ系の演奏家も聴きたいと思い、フリーダー・ベルニウス盤をオーダーしました。クリスマス・イブの記事には間に合いませんでしたが、25日に聴けたので加筆します。

Shutzフリーダー・ベルニウス指揮シュトゥットガルト室内合唱団/ムジカ・フィアタ・ケルン/シュトゥットガルト・バロック・オーケストラ
福音史家:クリストフ・プルガルティエン(T)
天使:モニカ・フリンマー(S)
(1990年録音/VIVARTE:SONY盤)

ドイツの古楽器派のベテラン、ベルニウスの録音です。全体的に南ドイツらしい一種のおおらかさ、温かさを感じます。それはこの曲の曲想にとても良く合っていてキリスト生誕の喜びが一杯に感じられることになります。余り神経質にならない合唱や器楽演奏も非常に好ましいものです。独唱では福音史家のプルガルティエンの美しいドイツ語がやはり本物を感じさせます。問題は天使を歌うフリンマーで、大きくアクセントの付いた歌唱がどうも人間的に感じさせてしまい、天使には聞こえません。この点がパロット盤のカークビ―に大きな差を付けられています。ですので、もしもどちらか一つを選べと言われたら、迷うことなくパロット盤の方を取ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

ヨハン・パッヘルベル 「カノン」ニ長調 名盤 ~人生のカノン~

Img_143402_8722050_3_2

 

通称「パッヘルベルのカノン」。この曲は、とっても親しまれていて有名ですね。皆さんもよくご存知のことと思います。実は僕も、昔からこの曲が大好きなのですよ。

作曲者のヨハン・パッヘルベルはドイツの中南部で活躍した音楽家ですが、元々はオルガニストで、オルガン音楽の発展に貢献した人です。

この曲は正式には「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ」という曲です。但し、普段は前半の「カノン」の部分だけで演奏されることが珍しくありません。

それにしても、この「カノン」はなんと優雅で心優しいメロディなのでしょう。僅か5分前後の短い曲なのですが、通奏低音が流れ始めたとたんに何か心が癒される気分になってしまいます。そして3声部に分かれたヴァイオリンが静かに入ってくるともうたまりません。心はうるうる状態です。曲が段々に盛り上がってゆき、ヴァイオリンが歌い十六分音符で駆け回れば、優雅な落ち着きだけでなくて非常に心を駆り立てられます。

この曲は、よく街中なんかでもBGMとして流れていたりしますが、僕はそんな喧騒の中ですらハッと耳と心を奪われて、思わず涙腺が緩んだりしてしまいます。この曲を聴いていると、何だか昔懐かしい気持ちに誘われて、過去の人生や現在の人生、あるいは多くの友人たちとの出会い、そして愛する人との出会いと別れ・・・。そういった様々な思いが次から次へと走馬灯のように心に浮かんでは消えてゆくのです。それは正に「人生のカノン」のように思えます。でも、この曲は決して感傷的では無く、ずっと肯定的な気分にさせてくれます。
僕はそんな風に感じるのですが、皆さんはどうでしょう?

この曲の僕のCD愛聴盤をご紹介します。

Cci00038 僕の好きなCDは、少し古いのですがフランスのジャン=フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団の演奏です。昔、NHKFMの朝の名曲の時間のテーマ音楽として使われていた演奏です。ですので「カノン」というとこの演奏がすっかり身体に刷り込まれてしまったみたいです。現在のバロック演奏のスタイルとはかけ離れて、ゆったりと過剰なほどにロマンティックに演奏しています。時代遅れと言えばそれまでなのですけれど、だからこそ逆に良いのです。懐かしい気分たっぷりで疲れた心をとことん癒してくれます。このCDは名曲集なので他にも沢山曲が入っていますが、やはり「カノン」が白眉です。パイヤールにはRCAの再録音盤も有りますが、僕の好きなのはこの懐かしいエラート録音の旧盤です。

Cci00038b もっと新しい演奏ならば、古楽器派の名アンサンブル、ラインハルト・ゲーベルとムジカ・アンティカ・ケルンのCDが有ります。いつも彼らのように、実にスピーディな演奏なのですが、3本のヴァイオリンの絡み合いはニュアンスとセンスに溢れた名人芸で最高です。さすがにムジカ・アンティカ・ケルン、独特の味わいが有ります。僕はこれも大好きなのです。でもカノンの後にジーグを演奏しても5分かからないというのは驚異的。「カノン」だけで比較すると、パイヤールが7分10秒かかっているのに対してこちらは僅か3分5秒と倍以上の速さです。ちょっと早く終わり過ぎるかな。人生はこんなに早く駆け抜けたくは無いですねぇ。

この他にも色々なCDが出ていますので、聴き比べてみて、お好きな演奏を探してみてください。そしてこの曲を自分で弾いてみたいと思ったら、ぜひバイオリンを始めてください。何歳からでも始められますよ!

 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A.ヴィヴァルディ G.F.ヘンデル J.S.バッハ(カンタータ、オラトリオ他) J.S.バッハ(ミサ曲、受難曲) J.S.バッハ(協奏曲) J.S.バッハ(器楽曲:弦楽器、管楽器) J.S.バッハ(器楽曲:鍵盤楽器) J.S.バッハ(管弦楽曲) J.S.バッハ(諸々その他) イギリス音楽(ホルスト、ヴォーン・ウイリアムズ、デーリアス他) イタリアのバロック音楽(モンテヴェルディ、ペルゴレージ、コレッリ他) ウェーバー エルガー グラズノフ グリーグ サン=サーンス シベリウス シベリウス(交響曲全集) シベリウス(交響曲) シベリウス(協奏曲) シベリウス(室内楽曲) シベリウス(管弦楽曲) シューベルト(交響曲) シューベルト(器楽曲) シューベルト(声楽曲) シューベルト(室内楽曲) シューベルト(管弦楽曲) シューマン(交響曲) シューマン(協奏曲) シューマン(器楽曲) シューマン(声楽曲) シューマン(室内楽曲) ショスタコーヴィチ(交響曲) ショパン(協奏曲) ショパン(器楽曲) ストラヴィンスキー スペインの音楽(ファリャ、ロドリーゴ他) スメタナ チェコ、ボヘミア音楽 チャイコフスキー(交響曲) チャイコフスキー(協奏曲) チャイコフスキー(室内楽曲) チャイコフスキー(管弦楽曲) ドイツ、オーストリアのバロック音楽(パッヘルベル、ビーバー、シュッツ他) ドイツ・オーストリア音楽 ドビュッシー ドヴォルザーク(交響曲全集) ドヴォルザーク(交響曲) ドヴォルザーク(協奏曲) ドヴォルザーク(室内楽曲) ドヴォルザーク(管弦楽曲) ハイドン(交響曲) ハンガリーの音楽 ビゼー フォーレ(声楽曲) フォーレ(室内楽曲) フランク フランス音楽(ドリーヴ、プーランク、サティ他) ブラームス(交響曲全集) ブラームス(交響曲第1番~4番) ブラームス(協奏曲:ピアノ) ブラームス(協奏曲:ヴァイオリン他) ブラームス(器楽曲) ブラームス(声楽曲) ブラームス(室内楽曲) ブラームス(管弦楽曲) ブルックナー(交響曲全集) ブルックナー(交響曲第0番~3番) ブルックナー(交響曲第4番~6番) ブルックナー(交響曲第7番~9番) ブルッフ プッチーニ プロコフィエフ(管弦楽曲) ベルリオーズ ベートーヴェン ベートーヴェン(交響曲全集) ベートーヴェン(交響曲第1番~3番) ベートーヴェン(交響曲第4番~6番) ベートーヴェン(交響曲第7番~9番) ベートーヴェン(協奏曲) ベートーヴェン(器楽曲) ベートーヴェン(室内楽曲) ベートーヴェン(弦楽四重奏曲全集) ベートーヴェン(弦楽四重奏曲:初期~中期) ベートーヴェン(弦楽四重奏曲:後期) ベートーヴェン(歌劇、声楽曲) マーラー(交響曲第1番~4番) マーラー(交響曲第5番~7番) マーラー(交響曲第8番~10番、大地の歌) マーラー(声楽曲) メンデルスゾーン モーツァルト(交響曲) モーツァルト(協奏曲: ピアノ 第01~9番) モーツァルト(協奏曲: ピアノ 第10~19番) モーツァルト(協奏曲: ピアノ 第20~27番) モーツァルト(協奏曲:ヴァイオリン) モーツァルト(協奏曲:管楽器) モーツァルト(器楽曲) モーツァルト(声楽曲) モーツァルト(室内楽曲) モーツァルト(歌劇) モーツァルト(諸々その他) ヤナーチェク ヨハン・シュトラウス ラフマニノフ(交響曲) ラフマニノフ(協奏曲) ラフマニノフ(室内楽曲) ラヴェル リヒャルト・シュトラウス(交響曲) リヒャルト・シュトラウス(楽劇) リヒャルト・シュトラウス(歌曲) リヒャルト・シュトラウス(管弦楽曲) リムスキー=コルサコフ レスピーギ ロシア音楽(ムソルグスキー、ボロディン、カリンニコフ他) ワーグナー(楽劇) ワーグナー(歌劇) ワーグナー(管弦楽曲) ヴェルディ(声楽曲) ヴェルディ(歌劇) 名チェリスト 名ピアニスト 名ヴァイオリニスト 名指揮者 政治・経済問題 文化・芸術 旅行・地域 日本人作品 映画 映画(音楽映画) 歌舞伎 演奏会(オムニバス) 舞踏&バレエ 芸能・スポーツ 読書 趣味 音楽やその他諸事 音楽(やぎりん関連) 音楽(アニメ主題歌) 音楽(シャンソン・タンゴ・ボサノヴァ) 音楽(ジャズ) 音楽(ポップス) 音楽(ロック) 音楽(和楽)