モーツァルト ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595 名盤
5月にスタートしたモーツァルトのピアノ協奏曲特集が、とうとう最後の曲になりました。第27番K595です。この曲は3年前に、「クラリネット協奏曲&ピアノ協奏曲第27番」という記事にしたことがあります。その時に、僕がモーツァルトの音楽に開眼するきっかけとなったのが、この曲だったことをお話ししました。
モーツァルトは11歳の時に初めて第1番から第4番までの4曲を書いて以来、35歳で生涯を閉じるまでの24年間に全部で27曲のピアノ協奏曲を作曲しました。その最後の作品が、この第27番です。それはモーツァルトが神に召される11か月前のことです。
前作の第26番「戴冠式」からは、3年間の空白が有りましたが、第25番、26番が、大きな規模の管弦楽編成の華やかな曲だったのとはガラリと変わって、極限まで切り詰めたようなシンプルな編成の曲です。
この曲は、それまでの曲とは全く異なります。というのも「演奏会で聴衆に聴かせよう」という目的を持って書かれたようには聞こえないからです。例えてみれば、あたかも遠い天のかなたから聞こえてきた調べのような神秘性を漂わせています。「彼岸の音楽」とでも言いましょうか。モーツァルトが、たとえ本当に神様に使わされた音楽家だったとしても、そんな風に感じられる曲は決して多くありません。協奏曲であれば、やはり晩年の作品であるクラリネット協奏曲K622がそれです。亡くなる11か月前に書かれたことと、まるで彼岸のような雰囲気から、この時モーツァルトはすでに自分の死期を悟っていたかのようによく言われます。但し、僕は必ずしもそうとは思いません。というのもこの曲は、演奏によって印象が案外と変わるからです。枯れた詠嘆の雰囲気に聞こえることもあれば、瑞々しい命の息吹を感じる音楽に聞こえることもあるからです。けれども、当時はウイーンでの人気がすっかり落ちてしまい収入に困窮し、体調までも思わしくなかったモーツァルトが、まるで秋の青い空のようにどこまでも澄み切った音楽を書いたことは驚きです。
第1楽章アレグロは、天から聞こえてくるような弦のさざなみで始まります。それに乗って美しい第一主題が流れたかと思った瞬間、音は天空に舞い上がり、そして急降下します。昔、僕が学生の時に初めて耳にして、雷が脳天に直撃したような衝撃を受けた部分です。この瞬間に、僕はモーツァルトの音楽に目覚めたのでした。
第2楽章ラルゲットも天国のように美しい曲です。けれども孤独な寂しさを感じます。せっかく天国に来たというのに、まるでモーツァルトの魂が一人ぼっちで居るかのようです。ピアノもオーケストラも、余りの美しさに言葉を失います。
第3楽章アレグロは、ロンド形式です。この主題は次の作品である歌曲K596「春への憧れ」にそのまま転用されていますが、元々は民謡だそうです。それまでの明るく愉しいロンドとは異なって、どこか寂しさを感じさせます。モーツァルトにとって明るく楽しい春は、遠く手に届かない「憧れ」だったのでしょうか。
それでは、僕の愛聴盤のご紹介です。
ウイルヘルム・バックハウス独奏、ベーム指揮ウイーン・フィル(1955年録音/DECCA盤) 僕がかつてモーツァルトに開眼した演奏です。美しい音で純粋無垢な、本当に神々しいような演奏です。1950年代のステレオ録音なので、さすがに音の鮮度は落ちていますが、当時のDECCAは優秀なので全く不満は感じません。それどころか、現在では失われてしまった当時のウイーン・フィルの柔らかく、美しい音を聴くことが出来ます。編成の小さい弦楽が透明で室内楽的な音を醸し出しますが、ベームの指揮は見事としか言いようがありません。どこをとっても立派で深い意味が有ります。この曲の諦観の雰囲気も最も良く出ています。バックハウスのピアノについても全く同じことが言えます。ピアニスティックな要素がまるでないのに、何度聴いても飽きることが有りません。ピアノが楽器としてのピアノでは無く、まるで天から聞こえる音のようにも思えます。
ルドルフ・ゼルキン独奏、オーマンディ指揮フィラデルフィア管(1962年録音/CBS盤) ゼルキン壮年期の演奏です。1楽章のゼルキンのピアノは中々に美しいと思いますが、オーマンディのオケ演奏はさすがにベームほど立派ではありません。2楽章は遅いテンポで、心の奥底に沈んでいくような哀しさを感じさせます。3楽章では一転して、弾むような楽しさを感じさせます。全体的に中々に良い演奏だと思います。
ロベール・カザドシュ独奏、セル指揮コロムビア響(1962年録音/CBS盤) 1楽章のテンポは速めです。少々あっさりし過ぎかなとも思いますが、過剰な表情が無いのでこの曲の持つ純粋無垢な雰囲気がとても良く出ています。カザドシュの宝石のように粒立ちの良い音が余計にそう感じさせます。2楽章は案外ゆったりとしています。ここではセルのオケ演奏が非常に美しいです。3楽章は再び速めで清々しい演奏です。
エリック・ハイドシェック独奏、ヴァンデルノート指揮パリ音楽院管(1962年録音/EMI盤) この曲は天衣無縫のハイドシェックのスタイルには一番向かなそうですが、全くの杞憂です。端々にルバートや自由な表情の変化を聞かせますが、それでいてこの曲の諦観な雰囲気も持ち合わせるという、大変な離れ業をやり遂げています。こんな魔法のような演奏が出来る人は、中々他には居ないと思います。若いころのこの人は本当に天才でした。ヴァンデルノートのオケ伴奏も美しく素晴らしいです。
クリフォード・カーゾン独奏、セル指揮ウイーン・フィル(1964年録音/DECCA盤) カーゾンのピアノも淡々として過剰なものが何も有りません。純粋無垢な演奏がかえって哀しさを感じさせます。セルの演奏も同様で、時にスタッカートが短か過ぎなのが気になりますが、ウイーン・フィルの美しい音を生かしています。2楽章では遅いテンポで諦観の雰囲気を強く醸し出していて心に染み入ります。3楽章も落ち着いていて哀しみを感じさせます。
ダニエル・バレンボイム独奏/指揮、イギリス室内管弦楽団(1967年録音/EMI盤) EMIの全集盤に含まれています。バレンボイムにもこの曲は向いていないかと思いきや、そんなことも有りません。1楽章はある種の「華」が有り、諦観よりも生命の息吹を感じます。但し、2楽章は遅いテンポで哀感の表出を目指したのでしょうが、少々粘り過ぎて音楽がもたれます。3楽章も遅めですが、やはり明るさと「華」を感じます。
ゲザ・アンダ独奏/指揮、ザルツブルク・モーツァルテウム室内管(1969年録音/グラモフォン盤) 全集盤からの演奏です。1楽章のテンポは速めです。アンダのピアノは硬質で研ぎ澄まされたタッチが美しいですが、オケの音が少々薄く洗練不足に感じます。第2楽章は中庸のテンポですが、第3楽章のテンポは速く軽快です。現世の春の喜びを歌っているかのようです。全体的に悪い演奏とも思いませんが、特に素晴らしいとも思えません。
クリフォード・カーゾン独奏、ブリテン指揮イギリス室内管(1970年録音/DECCA盤) セル盤からわずか6年後に再録音を行いました。カーゾンは旧盤も素晴らしいですが、新盤は更に演奏の純度を高めている印象です。ブリテンの指揮はセル以上に完璧で、さすがはコンポーザーと感心させられます。完成度の高さでも新盤が上を行くと思います。どちらか一つに絞るとすれば、僕は新盤のほうを選びます。
エミール・ギレリス独奏、ベーム指揮ウイーン・フィル(1973年録音/グラモフォン盤) ベームのオケ伴奏は本当に素晴らしく、冒頭のオケの序奏だけでも完結した芸術に聞こえます。バックハウス盤でのウイーン・フィルの50年代の柔らかい音も最高でしたが、立派さではこちらが更に上回ります。但し3楽章はリズムが重すぎて少々もたれます。ギレリスはベームに触発されて素晴らしいピアノを弾いています。神々しいほどのバックハウスと比べるのは少々酷に思いますが、これは大健闘です。
アンネローゼ・ シュミット独奏、マズア指揮ドレスデン・フィル(1974年録音/独edel盤) 全集盤からの演奏です。1楽章は速いテンポで春の息吹を感じさせるようです。シュミットのピアノも力強く立派です。その分、詠嘆とか哀しみは余り感じません。2楽章も速めで、軽く流れてゆきます。3楽章は落ち着きと躍動感のバランスが良いです。全体的に堅実な演奏ではありますが、個人的には何度も繰り返して聴きたいというほどではありません。
フリードリッヒ・グルダ独奏、アバド指揮ウイーン・フィル(1974年録音/グラモフォン盤) さすがにウイーン・フィルの音は美しいです。アバドの指揮もしなやかで良いのですが、さすがにベームのような立派さや威厳は有りません。グルダのピアノも美しいですが、カデンツァではかなりピアニスティックに弾くのが好みから離れます。それでも全体の音楽は自然なので、装飾音を一杯に交えた、かつてのスワロフスキー指揮盤ほどの抵抗感は有りません。
マレイ・ペライア独奏/イギリス室内管(1979年録音/SONY盤) ペライアは1楽章をかなり速いテンポで開始します。これには躍動感よりもせわしなさを感じてしまいます。メリハリも必要以上に強調されています。ピアノは音は綺麗なのですが、弾き方がオケと同様で、どうも落ち着きません。2楽章は逆に落ち着いたテンポで哀感を出しています。3楽章は中庸の良いテンポです。というわけで、1楽章以外は素晴らしい演奏です。
ルドルフ・ゼルキン独奏、アバド指揮ロンドン響(1983年録音/グラモフォン盤) BOX選集に含まれています。1楽章は意外に標準的なテンポです。ゼルキンのピアノは、初めは音の粒の凸凹が気になるのですが、いつの間にか慈愛と哀感に惹きつけられてしまいます。2楽章は遅いテンポで淡々と進みますが、深々とした趣に強く惹かれます。3楽章はかなり遅いテンポで、とてものんびりしていますが、一音一音に味わいが有って心に浸み入ってきます。これは巨匠の晩年でなければちょっと出せない味なのでしょう。
ダニエル・バレンボイム独奏/指揮、ベルリン・フィル(1988年録音/TELDEC盤) EMI盤から20年後の新盤です。ピアノ独奏は基本的に変わりませんが、フィンガリングやフレージングに更に磨きをかけた印象を受けます。オーケストラは録音のせいもあるでしょうが、編成が大きくなったような厚い響きに聞こえます。2楽章は旧盤同様に遅くロマンティックですが、音の流れは新盤の方が良いです。3楽章もゆったりと落ち着いていて美しいです。
ジャン=マルク・ルイサダ独奏、メイエ指揮オルケストラ・ディ・パドヴァ・エ・デル・ヴェネート(2001年録音/RCA盤) ルイサダは、あの素晴らしいショパン演奏で知られていますが、モーツァルトの録音はまだ多く有りません。ここでは、美しい音でデリカシーに溢れたピアノを聞かせてくれます。テンポは全体にゆったりと落ち着いていますが、枯れた雰囲気はなくどこか華を感じさせます。といってもピアニスティックな感じは全くしません。メイエの指揮するオケも美しいです。
以上を全て聴き直してみましたが、やはりピアノとオーケストラのどちらも素晴らしい演奏が理想です。その点で完璧なのは、やはりバックハウス/ベーム盤です。この孤高の曲の稀有な名演奏だと思います。ギレリス/ベーム盤もオーケストラの素晴らしさでは充分に匹敵しますが、ピアノがバックハウスの域には達していません。むしろ両者とも優秀なのは、カーゾン/ブリテン盤ですので、これをセカンドチョイスとしたいです。他にはユニークな、ハイドシェックEMI盤、ゼルキン/アバド盤にもとても惹かれます。なお補足ですが、バックハウス/ベームには1960年のザルツブルクでのライブ録音盤が出ていますが、演奏も音質もDECCA盤には及びません。記録として聴いてみたいと思う方のみに止めておくべきです。ということで、この半年間、モーツァルトのピアノ協奏曲を改めて聴き直しましたが、モーツァルトにとってこのジャンルは本当に中心となる音楽だと実感します。もちろん他にもオペラやシンフォニーなどの素晴らしいジャンルが有りますが、 作曲家としても、演奏家としても本領を最大限に発揮できたのは、ピアノ協奏曲を置いて他には無いと思います。繰り返しになりますが、1番から19番までの曲も是非じっくりとお聴きになられてみてください。こんなにも魅力的な宝の山を見過ごすのは、本当にもったいないですよ。
| 固定リンク
「モーツァルト(協奏曲: ピアノ 第20~27番)」カテゴリの記事
- モーツァルト ピアノ協奏曲第24、21、17、12番 マウリツィオ・ポリーニ/ウイーン・フィル盤(2014.06.12)
- モーツァルト ピアノ協奏曲第19番~第27番他 アンドラーシュ・シフ&ヴェーグ/カメラータ・アカデミカ(2014.06.06)
- モーツァルト ピアノ協奏曲第21番&第12番 ラドゥ・ルプーの名盤(2014.05.31)
- モーツァルト ピアノ協奏曲第20、23、24、25番 イヴァン・モラヴェツ&ネヴィル・マリナー/アカデミー室内管(2014.06.17)
- エレーヌ・グリモーのモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番他(2011.12.27)
コメント
こんにちは。
ついに27番ですね。
僕は、グルダ/アバド盤とキーシンの弾いたものしか持っておりませんが、昔、何気なくグルダ/アバドのを手に入れ、この作品のファンになりました。
僕の町で27番を探してもそんなに種類がなさそうですが、ハルくんさんの仰るバックハウス/ベーム盤、いつかぜひ聴いてみたいです。
以前の僕は、マーラー、ブルックナーに凝っていたのですが、最近、バッハ、モーツァルトも「本当にいいな」と感じます。モーツァルトクラリネット協奏曲も大好きです。バロック音楽や古典も少しずつ集めたいと思っています。
モーツァルトピアノ協奏曲シリーズお疲れ様でした。
投稿: sasa yo | 2011年11月 3日 (木) 13時16分
ハルくん、こんにちわ
この曲、良い曲ですよね。私もバックハウス-ベームの録音、好きですが、1955年とそんなに古い録音とは知りませんでした。他には、ブレンデル-マリナー、ホルヴィツキィ-トスカニーニの録音もあります。
さて、モーツアルトにとって中心になる音楽に関してですが、当時の社会情勢を考えると、やはり、西洋音楽の中心は歌劇と教会音楽だと考えるべきだと思っています。
投稿: matsumo | 2011年11月 3日 (木) 17時23分
sasa yoさん、こんにちは。
温かいお言葉をどうもありがとうございます。
僕もマーラー、ブルックナーは大好きですが、バッハ、モーツァルトも本当に素晴らしいですよね。僕もまだまだ未開拓の曲は山ほど有るので開拓してゆくのが楽しみです。
バックハウス/ベームの演奏は機会ありましたら、ぜひお聴きになられてみてください。
投稿: ハルくん | 2011年11月 3日 (木) 21時00分
matsumoさん、こんにちは。
当時の西洋音楽の中心は、やはり教会音楽と娯楽音楽であるオペラとその他のコンサートピースでしょう。
ただモーツァルトの場合は、教会音楽家としての活躍はザルツブルク時代に限られていて、ウイーンではコンサート音楽家でしたので、生涯を通しての比重はそれほど高くないと考えています。それでも宗教曲には多くの名作が有りますので、そのうち順番に記事にしたいなぁとは思っています。
投稿: ハルくん | 2011年11月 3日 (木) 21時08分
ハルくんさん、こんばんは~。
まずは、モーツァルトのピアノ協奏曲シリーズ~長丁場、本当にお疲れさまでした。私はモーツァルトの全集は、アシュケナージ盤で通して聞いただけで、ハルくんさんのご苦労を思うと、頭が下がります。
さて、第27番ですが~この曲は、ブレンデル/マリナー盤を、何かの入院の折にFMで初めて聞いたのですが、祝祭的で華やかな第26番とは一転~、一切の虚飾と凝った技巧を捨て、天衣無縫で素のままのモーツァルトに帰った感じで、病床の私の心に染み入るようでした。特に、天使が夢見ているような~単純でいて悲しみを帯びた、第2楽章のテーマには、本当に涙が零れたのを思い出します。
その後、何年かたってから~バックハウス/ベーム盤を購入して聞いたのですが、立派で素晴らしいんだけれども、何か僕の心に沁みて来ない~もどかしさを感じる演奏でした。
ということで、気になるのが~カーゾンの新旧両盤なのですが~…、旧盤の伴奏が、セル/ウィーンフィルというのが、妙にそそられますよねぇ~。
投稿: kazuma | 2011年11月 4日 (金) 20時18分
kazumaさん、こんにちは。
バックハウス/ベームの演奏は純度が高く、ある意味非常に厳しい音楽ですので、情緒に直接訴えかけてはくれないですね。カーゾンもタイプは似ていますので、いかがなものかなぁとは思います。あと、僕はブリテン盤のほうが好きなのですけど。
やはりご自分の耳で色々と聴き比べてみられるよりほかにありませんよね。
投稿: ハルくん | 2011年11月 4日 (金) 20時56分
ハルくんさん、こんにちは! 27番素晴らしい曲ですね。私が良く聴くのはグルダ、ケンペ、ミュンヘンフィルのライブ盤です。おおらかなオケの響きの中、グルダがスワロフスキー盤ほどやりすぎず、良い緊張感を保っています。是非聴いて見て下さい。個人的な趣味では、イングリット・ヘブラーの可愛いピアノも好きです。
投稿: よーちゃん | 2011年11月 5日 (土) 14時50分
ハルくん、こんばんは。
私は永らくバックハウスのみを愛聴していましたが、久々に他の盤と聴き比べしました。
結果ですが、バックハウスがベストであることを確認し、これ以外では、カサドシュ盤がお気に入りに仲間入りです。セルの伴奏は完璧ですね。
さて、ハルくんのモーツァルト・ピアノコンチェルト・シリーズがきっかけで私も全曲を聴き終えました。名曲、名盤に出会う機会を与えていただき、ありがとうございました。ピアノコンチェルトは正に宝の山で、今後も聴き続けるでしょう。
投稿: ひらけん | 2011年11月 5日 (土) 18時26分
よーちゃんさん、こんにちは。
27番は本当に素晴らしいですよね。
グルダのライブ盤は残念ながら聴いたことが有りません。ちょうどアバド盤と同じ頃の演奏ですので良いのでしょうね。聴いてみたいです。
ヘブラーの演奏はLP時代に所有していました。仰られる通り可憐で心優しいピアノでしたね。
投稿: ハルくん | 2011年11月 5日 (土) 20時06分
ひらけんさん、こんにちは。
毎回コメントを頂戴致しましてどうもありがとうございました。特に初期の曲への熱いコメントはこちらも大変励みになりました。心から感謝しております。
今回は、白紙状態で色々と聴き直しました。27番の幾つもの演奏の素晴らしさに改めて気づかされましたが、やはりバックハウス盤に最も深く感銘を受けました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
投稿: ハルくん | 2011年11月 5日 (土) 20時19分
ハル様、モーツァルトピアノ協奏曲全27曲、半年に渡る長丁場のゴール。お疲れ様でした。モーツァルトに開眼されたというこの曲。私は26番同様、何とも美しい第2楽章が特に好きですね。天使がささやきかけてるみたいに感じます。
私はペライア/イギリス室内管盤を聞いてますが、ハルくんの仰る通り第1楽章の速さがやや気になるかな。でも美しい演奏ですね。今後ハル様ご推薦盤を聞いてみますね。
KAZUMAさま。新潟のHMVは確かなくなりました。亀田のイーオンにタワーレコードが出店しましたが、私のご推薦は東堀2の「コンチェルト」というクラシック専門店です。ネットで検索すると地図も電話も見られますよ。
投稿: From Seiko | 2011年11月11日 (金) 22時13分
Seikoさん、こんにちは。
温かいお言葉をどうもありがとうございます。
この曲の第2楽章は本当に美しいですよね。天使がささやきかけているようでいて、でも何故かとっても寂しい感じなんですね。
ペライア盤は2楽章はとても美しいですが、機会があれば他の演奏も是非聴いてみて下さい。やはりバックハウスが第一のお薦めです。
新潟にはクラシック専門店が有るのですか。東京でもすっかり減ってしまいましたので、それは貴重ですね。店のおじさん?と話してみたいなぁ。
投稿: ハルくん | 2011年11月12日 (土) 10時14分
ハルくんさん、Seikoさん。こんばんは~。
はい、ハルくんさん~また、貴殿のブログをお借りします。Seikoさん、ご丁寧にありがとうございます。ご推薦は~東堀通2番町の「コンチェルト」ですね。今度、新潟市内に行く機会があれば、足を運んでみます。ご家族の方、どうかお大事になさって下さい。
さて、ハルくん様。気になるのが~、よーちゃんさんがお好きという、グルダ/ケンペ/ミュンヘン・フィルのライブ盤と、へブラーの録音です。まず私も白紙に戻って、聞いてみることにします。どうも失礼しました。
投稿: kazuma | 2011年11月12日 (土) 17時52分
kazumaさん、こんばんは。
そうですね。一度白紙に戻して、色々と聴き直してみると良いですね。
思わぬ名演奏に、ハッとさせられるかもしれません。
投稿: ハルくん | 2011年11月12日 (土) 23時58分
最近モーツァルトのピアノ協奏曲を鑑賞していたらこのサイトを見ました。15番と27番が好きなんですね。私は27番の魅力はいまいち良く分からないのですが、「雷が脳天に直撃したような衝撃を受けた」のは交響曲第40番を初めて聴いたときでしたね。モーツァルト好きでも色んな人がいるんだなぁと思いました。
ピアノ協奏曲は19番が好きです。Jando Jenoを聴いています。
投稿: Koe | 2011年11月13日 (日) 21時47分
Koeさん、はじめまして。
コメントを寄せて頂きましてありがとうございます。
モーツァルトのピアノ協奏曲は全曲好きと言って良いですが、特に好きなのが15番、23番、27番です。 8、9、13、17、18、20、21、22、24番にも大いに惹かれますけれど。もちろん19番も。
初めにきっかけとなる曲や演奏は人さまざまですからね。そこがまた音楽鑑賞の奥深いところなんじゃないでしょうか。
また、何でもお気軽にコメントください。楽しみにしておりますので。
投稿: ハルくん | 2011年11月13日 (日) 23時03分
バレンボイムの新全集を手に入れました。単品で買った11〜13番があまりに素晴らしかったためまさか全集はと思いきや2台と3台のDVDを含めてあるではありませんか。
ただし5番からですけどねっ。
しかし、それにしてもバレンボイムってモーッアルトの再来でしょうか?。以前持っていた旧全集もまた聴きたくなりました。27番は天才の溜め息なのだそうだ。
もう一度その溜め息に浸ろう。
投稿: まつやす | 2011年11月19日 (土) 21時43分
まつやすさん、コメント沢山ありがとうございます。
バレンボイムの新盤は全集では持っていません。
でも旧盤とは曲によって出来映えが変わる気がします。番号の若い曲の旧盤はとくに素晴らしいと思います。27番もいいですけどね。
「モーツァルトの生まれ変わり」に一番イメージが近いのは、若きハイドシェックなんです。
投稿: ハルくん | 2011年11月19日 (土) 23時13分
僕の場合は、この曲でクラシックに開眼しました。中学1年の時でした。忘れられない記憶です。
ハルくんさんがオススメされているバックハウス盤は残念ながら僕の好みではないのですが、この頃のウィーン・フィルは素晴らしいですね。アンダ盤のオケが弱いのは弾き振りだからでしょう。ピアノが素晴らしいだけに残念です。
ところで、カーゾンの27番はもう1種あります。1970年のライブ盤で、共演はクーベリック指揮バイエルン放送響です。この録音は今のところ僕のベストで、ピアノが素晴らしいのはもちろんですが、指揮とオケが絶品なんです。ぜひ、お聴きになってみて下さい。
投稿: ぴあの・ぴあの | 2013年8月10日 (土) 16時14分
ぴあの・ぴあのさん、こちらへもコメントありがとうございます。
記事では触れませんでしたが、カーゾン&クーベリック盤はCDからのコピーで持っています。K595のほうは1975年ではなかったでしたっけ?
良い演奏ですよね。ライブのせいかカーゾンのピアノは一番ロマンティックな気がします。
ただ、個人的にはセル盤、ブリテン盤以上ということも無いですし、録音の美しさも加味すると一番好きなのはブリテン盤でしょうか。
それよりも好きなのは、やはり孤高の境地のバックハウス盤なのですが。
投稿: ハルくん | 2013年8月11日 (日) 00時24分
なるほど、コピーだから触れられていなかったのですね。失礼しました。きっちりと構築されたオケ、雄弁に主張するオケ、そして繊細に歌うオケ、どれを取るか、という感じでしょうか。それにしても、幅の広い表現でありながら節度をわきまえたカーゾンのピアノは本当に素敵です。
ちなみに録音年ですが、27番はやはり1970年、カップリングの23番の方が75年の録音でした。こちらも美しい演奏…。
投稿: ぴあの・ぴあの | 2013年8月11日 (日) 14時02分
ぴあの・ぴあのさん、こんばんは。
いえいえご親切に有難うございました。
カーゾンのモーツァルトはどれも素晴らしいです。K488も非常に美しいですしね。
多分、自分で録音年を写し間違えたのだと思います。ありがとうございます。
投稿: ハルくん | 2013年8月11日 (日) 22時17分
今まで全く話題になっていないラローチャの27番はいかがでしょう(*^^*)私の好きでないショルティによる伴奏のものです。こんな伴奏ができるなんて思ってもみませんでした。ショルティに失礼しました。皆さんラローチャのモーツァルトを聴きましょう。\(^_^)/
投稿: まつやす | 2013年8月12日 (月) 14時46分
まつやすさん、こんばんは。
ラローチャのモーツァルトは色々と録音が有るので27番以外も聴きこんでみたいですね。
ショルティのモーツァルトと言えばウイーンフィルとの「後宮」のCDとか、ザルツブルクでの「魔笛」とか印象に残る演奏が有ります。意外と良いですからね。
投稿: ハルくん | 2013年8月13日 (火) 19時40分
こんばんは。
カザドシュ&セルの6曲、どの曲も高水準で
何回も聴きなおしています。
「軽さ」と「重さ」の微妙なバランスが高次元で融合しています。
また、テンポは遅すぎず速すぎず、ピアノとオケの呼吸もピッタリ。
リズムの確かさがあるからこそモーツァルトが活きる
(メシアンがその旨の発言をしていたような?)
これは本当に優れた選集ですね。
投稿: 影の王子 | 2017年8月15日 (火) 18時55分
影の王子さん、こんにちは。
確かに後期6曲が平均して良い演奏と言われると意外に思い浮かびませんね。全集ともまた異なります。
現在の私なら、出来不出来に凸凹のあるバレンボイムの旧録音を横目で見ながら、シフ/ヴェーグあたりを選びそうです。
もちろんカサドシュ/セルも候補の一つですね。
投稿: ハルくん | 2017年8月17日 (木) 12時48分