~ハンガリーへの旅~ リスト 「ハンガリー狂詩曲」第2番
さてオーストリアをぶらり旅していたフーテンのハルくんはお隣の国ハンガリーへと足を延ばしました。ハンガリーはマジャール民族の国。元々は遠くモンゴルの遊牧民族がトルコあたりを流れて最終的に行き着いたのが現在のハンガリーなのです。要するにさすらうジプシー民族の国。フーテンのハルくんも情熱的なジプシー風女性には大いに惹かれます。えっ、女性には皆惹かれるんだろうって?実はそうなのです。特に情熱的な女性には滅法弱いんですよ。(笑)
ところでハンガリー民族はヨーロッパの中に有ってアジア民族に似た特徴を多く持つのだそうです。マジャール語は言語学的にはアジアに近いのだそうですし、氏名の呼び方についても、名字が前で、名前が後ろなんです。それにアジア民族の赤ん坊のお尻にできる蒙古斑。これも欧米民族で出来るのはハンガリー人だけだとか。音楽の特徴も独特です。激しいリズムと哀愁漂うメロディ。特にあのジプシー風の音楽にはとても共感を覚えます。ブラームスの書いた「ハンガリア舞曲集」も好きですが、ハンガリー人の書いた音楽にも好きな曲が有ります。フランツ・リストの「ハンガリアン・ラプソディー(ハンガリー狂詩曲)」とかね。この第2番は大変有名ですし、昔から大好きなのですよ。とは言え、ポピュラー管弦楽曲集なんかに入っていますが、余り真剣に聴くようなことも有りませんでした。ところが思わず耳を傾けてしまう本場物の素晴らしい演奏が有りますので是非ご紹介します。
マーティアス・アンタル指揮ハンガリー国立交響楽団(1988年録音/ナクソス盤) 世界的廉価レーベルのナクソスは、正直言ってマイナーな演奏家のものがほとんどです。コストを切り詰めるためです。ところが中には結構良い演奏も存在するので侮れません。例えば、この「ハンガリアン・フェスティバル」というタイトルのCDです。ハンガリーのこの楽団は、以前小林研一郎が首席指揮者を務めていた名オーケストラですが、実際に僕も10年前ほど前に素晴らしいコンサートを東京で聴いています。この「ハンガリアン・フェスティバル」のCDで指揮をしているのはやはりハンガリーの指揮者で、全て自国の演奏家で固めたこのCDは曲目もとても良いのです。コダーイ「ハーリヤーノシュ」組曲、リスト「ハンガリー狂詩曲1番、2番、6番」、フバーイ「ヘイレ・カティ」からチャルダーシュ、ベルリオーズ「ハンガリー行進曲」です。まさにハンガリアン・フェスティバルではありませんか!
ハンガリー狂詩曲第2番ですが、前半の哀愁漂う旋律を歌う木管や弦の味わいはちょっと他の国の楽団では聞けません。さほど大げさではないのに実に心に染み入ってくるのですよ。そして中間部のヴァイオリン独奏はいかにもジプシー風で最高です。こうでなくてはね。他のいずれの曲も楽しめます。フバーイもやはりジプシーヴァイオリンが素晴らしいですし、ベルリオーズの「ハンガリー行進曲」は同じハンガリー出身のジョージ・セルのお得意のアンコール曲目でしたが、このCDの演奏もフランスの楽団のきらびやかな音色とは違ってまた魅力的です。こういうCDが1000円程度で買えるのは実に素晴らしいことだと思います。
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
最近のコメント