ピアニスト 山田磨依 ファーストCD「ダマーズ生誕90年によせて」
発売:ソナーレ・アートオフィス(SONARE1037)/2017年7月録音
新進ピアニストで個性的な活動をしている山田磨依がファーストCDをリリースしました。
彼女はとにかくフランス音楽を愛していて、本場パリの音楽院に留学し研鑽を積みました。そのまだ留学中に一時帰国した際に東京で開かれた演奏会を聴く機会が有ったのですが、そのピアノの音の美しさと軽やかさに耳を奪われました。著名コンクールで上位入賞するピアニストのような超絶技巧と音で圧倒されるタイプとは少々異なるように感じました。と言えば誤解されるかもしれませんが、彼女は正確な技巧を十分に持ち合わせていて、たとえラフマニノフの協奏曲でも破たん無く弾きこなしてしまいます。しかし彼女の指先から出てくる音には得も言われぬ洒脱さや、まぎれもないフランスのエスプリが香り漂うのです。
もちろんフランス出身の演奏家にはそのような特徴を持つピアニストが多く存在しますが、さて日本人でそれほどの印象を与えてくれる演奏家がどれだけ居るかというと疑問です。そういう点でも貴重な存在のピアニストであることは確かです。
そんな山田磨依のファーストアルバムは当然のことながらフランス物で固められました。中心となっているのはジャン=ミシェル・ダマーズ(1928-2013)です。普段滅多に聴く機会の少ないダマーズのピアノピースを集めているのは今年がダマーズの生誕90年に当るからです。彼女はそのダマーズの誕生日である1月27日にリサイタルを開きました。それほど思い入れのある作曲家であれば演奏にも愛情が200パーセント注がれているのは想像できます。
ダマーズの音楽というのはとにかく美しく爽やかで、晦渋さや神妙さが有りません。良い意味でBGM的に聴いていても大変癒されます。それは山田磨依の美しいピアノで聴くと尚更です。このアルバムには「ソナチネ」の他に3曲の合計4曲が収められています。
ダマーズ以外ではドビュッシーが印象的です。彼女が得意とする「喜びの島」の洒落たリズムとピアノの色彩感が秀逸です。
フランス物ではもう一曲、デュカスの「ラモーの主題による変奏曲、間奏曲と終曲」が有ります。
また唯一イギリスの作曲家でエドムンド・ハーツェルの作品「ダンデライオン」が収められていますが、これは作品そのものが山田磨依に献呈されていて世界初録音となります。
もともと私はフランス音楽を特別に好む方ではありませんが、彼女の演奏でそれを聴いていると改めて色々と聴いてみたくなります。このCDは単なる若手ピアニストのデビューアルバムとは異なり、コンセプトが非常に明確で異彩を放つ秀作だと思います。事実、音楽雑誌「レコード芸術」でも二人の評論家から準特選を得ています。
これは今からセカンドアルバムが待ち遠しくなるような素晴らしいファーストアルバムです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント