シューマン 交響曲第2番 名盤 ~苦難から歓喜へ~
シューマンの交響曲でポピュラーなのは1、3、4番です。それは、どの曲にもシューマンらしいロマンティックで美しいメロディラインが沢山盛り込まれていて親しみ易いからでしょう。それに比べると2番は少々趣が異なり、短い動機や経過句ばかりが目立ち、明確なメロディラインが余り登場しません。そのことが一般的な人気の無さに繋がっているのだと思います。
しかし、この作品がつまらないか、というとそんなことは無く、逆にマニア好みの秀作です。特に第3楽章の悲劇的で美しい曲想には抗し難い魅力が有ります。その深々とした雰囲気に浸っていると、何となくブルックナーのアダージョでも聴いているな気分にもなります。2番は日本では演奏会で余り取り上げられませんが、ヨーロッパではむしろ2番と3番の演奏機会が多いのだそうです。ジョージ・セルのように明らかに2番を多く取り上げるマエストロも存在します。
一方で第2楽章のような難所も有ります。延々と続くヴァイオリンのスピッカートはシューマンのソナタや室内楽にもしばしば見られますが、大編成でこれを要求されると優秀なオーケストラでないと音がゴチャゴチャに聞こえてしまいます。それもまたマニアの耳を楽しませるのかもしれませんが。
シューマンはこの曲を既に精神疾患に悩まされていた1845年末から約1年間を費やして作曲しましたが、その間にも幻聴や耳鳴りのために作曲を一時中断し、双極性障害の症状も現れるようになっていました。しかし完成したこの曲の終楽章の輝かしさを耳にすると、苦難と危機を克服して書き上げることが出来た“歓喜の歌“にも思えます。
さて、それでは愛聴盤をご紹介してみたいと思います。
ジョージ・セル指揮クリーヴランド管(1957年録音/ERMITAGE盤) 2番を好んで演奏したセルには全集盤が有りますが、これはマニアには知られたルガーノでのライブ録音です。さすがと言うか、実演でもクリーヴランドの鉄壁の合奏力は揺らぎなく、切れの良さと緊迫感が素晴らしいです。難を言えば金管楽器の音色が明晰過ぎてシューマン特有のくすんだ響きからは遠い点です。
フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプチヒ・ゲヴァントハウス管(1960年録音/Berlin Classics盤) シューマンゆかりのライプチヒのゲヴァントハウス管の演奏です。60年代初頭当時のこの楽団の古風な音色が魅力です。弦楽の厳格な弾き方は旧東ドイツ特有のものです。コンヴィチュニーの指揮はややゆっくり目に感じますが堂々と立派なもので現代のスマートな演奏とは一線を画します。聴くほどにじわじわと味わいの増す好きな演奏です。写真の全集盤に含まれます。
ラファエル・クーベリック指揮ベルリン・フィル(1964年録音/グラモフォン盤) クーベリックの一度目の録音です。1楽章はゆったりと開始され、主部に入っても慌てずにつづら織りを丁寧に紡いでゆく雰囲気に惹かれます。2楽章のベルリンPOの精妙なアンサンブルは流石です。3楽章ではその管弦楽の暗い響きが曲想に適していて素晴らしいです。終楽章では合奏能力の高さがとても聴き応え有ります。録音は古くは成りましたが悪くは無いです。
ジョージ・セル指揮ベルリン・フィル(1969年録音/Testament盤) セルにはもう一つライブ録音が有り、ベルリン・フィルへの客演と興味深いものです。しかしこの時の演奏は非常に素晴らしいです。クリーヴランドのそれと比べてもアンサンブルは遜色なく、しかもドイツ的にブレンドされたまろやかな響きが大変に魅力的です。録音がそれほどパリッとしない分、逆にアナログ的な印象を受けて聴いているうちに全く気にならなくなります。
ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮ドレスデン国立歌劇場管(1972年録音/EMI盤) シュターツカペレ・ドレスデンの全盛期の音は柔らかく厚みが有り、いぶし銀の響きが最高です。EMIと東独エテルナとの共同制作の録音がそれを忠実に捉えていて、CDでもそれなりに味わえます。演奏はことさら劇的に聴かせることは無く極めてオーソドックスで、全集の中では余り目立ちませんが、やはり良い演奏です。写真の全集盤に含まれます。
クルト・マズア指揮ライプチヒ・ゲヴァントハウス管(1973年録音/シャルプラッテン盤) ゲヴァントハウスの音楽監督をコンヴィチュニーから引き継いだマズアは”真面目”の前に”くそ”を付けたいほどで、演奏はテンポも表情も変えることなく曲を進めるので退屈でした。ところが元々地味なこの曲ではその生真面目さが逆に姑息な演出効果を狙った演奏よりも心に訴えかけて来ます。じわりじわりと高まる高揚感が有ります。ゲヴァントハウスの古風でドイツ的な堅牢で暗い響きも魅力です。写真の全集盤に含まれます。
ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送響(1979年録音/SONY盤) 1楽章はゆったりと開始され、主部に入っても極端に速くならないので一見地味な印象を受けます。けれども曲の細部のニュアンスの変化を上手くつけているあたりは上述のベルリンPOとの旧盤と同様です。オーケストラの柔らかく美しい音も魅力的で、元々晦渋さを持つこの曲をことさら分かり易く大袈裟に演奏していないのが、むしろ本質に迫る結果に繋がっています。写真の全集盤に含まれます。
ズービン・メータ指揮ウイーン・フィル(1981年録音/DECCA盤) DECCAの録音が捉えたウイーン・フィルの音がとにかく美しく、透明感が有りながらも薄さは無く、極上の響きを味わえます。メータの指揮は健康的で躍動感が有りますが、オケを適度に歌わせていて魅力的です。3楽章では静かに深く沈み込んで行く雰囲気を十全に醸し出しています。但し全集の中では1番、3番当たりの方が出来は良いように思います。写真の全集盤に含まれます。
ベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管(1984年録音/フィリップス盤) ハイティンクらしい自然体で地味な指揮ぶりなので、この曲をこれから親しもうという人には向かないかもしれません。けれども、作品にはじっかりとした重みを与えて、繰り返し聴くほどに味わいが滲み出て来ます。とにかくコンセルトヘボウの演奏と音が素晴らしく、これほど魅力的なシューマンの響きは滅多に聴けません。DECCAから再リリースされましたが、フィリップスらしく柔らかく厚みの有る優れた録音です。所有するのは写真の全集盤です。
レナード・バーンスタイン指揮ウイーン・フィル(1985年録音/グラモフォン盤) バーンスタインもまた第2番を好んで演奏した一人です。ロマンティシズムに溢れ、緩急とディナーミクの振幅の幅の大きな表現です。3楽章など一瞬マーラーかと思うほどです。その為に古典的な造形感は失われていて、聴き手の好みは分かれるかもしれませんが、ウイーン・フィルの気迫あふれる力演は説得力が有り、非常に聴き応えを感じます。写真の全集盤に含まれます。
ハンス・フォンク指揮ケルン放送響(1992年録音/EMI盤) ケルンの大聖堂に象徴されるのか、この古都の楽団の暗めの響きはいかにもドイツ的で、この曲にはとても適しています。フォンクの指揮も誠実極まりなく、演奏効果を狙ったりせずに、全体をゆったりと陰影を生かした表現でまとめ上げていて、とても素晴らしいです。録音も優れます。
ジョゼッぺ・シノーポリ指揮シュターツカぺレ・ドレスデン(1993年録音/グラモフォン盤) 同じSKドレスデンの演奏でも、サヴァリッシュよりもゆったり気味でスケール感が増していて堂々とした印象です。管楽器などのソロの質の高さではサヴァリッシュの録音の時のメンバーの方が上なのですが、流石に20年の差は大きく、こちらは録音の優秀さでカバーしています。写真の全集盤に含まれます。
リッカルド・ムーティ指揮ウイーン・フィル(1995年録音/フィリップス盤) 颯爽としたテンポで駆け抜けるいかにもムーティらしい生命力のある演奏です。全体的にアンサンブルが非常に優れますが、それでいてメカニカルに感じないのは流石はウイーン・フィルです。また3楽章には深い味わいを感じさせます。それにはウイーン・フィルの美音を十全に捉えた録音も大きく貢献していると思います。写真の全集盤に含まれます。
クリストフ・エッシェンバッハ指揮北ドイツ放送響(1998-9年録音/RCA盤) 北ドイツ放送響の厚みの有る暗い響きがシューマンの音楽にぴったりです。おまけにエッシェンバッハの指揮がじっくりとした構えでそれに輪をかけます。三楽章の悲劇的な雰囲気はバーンスタインに並びますが、どこまでも沈滞した感じが最高です。終楽章でさえ決して開放的では無く、暗さを感じさせるのがユニークです。この人の全集盤の中でも最も優れていると思います。
ダニエル・バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン(2003年録音/テルデック盤) バレンボイムとしては1970年代のシカゴ響に続く二度目の全集録音に含まれます。ちなみにSKベルリンとは2021年にも再録音を行っていますが、これは最も充実していた時代の演奏なので、全体は活力が有り、ディナーミクにメリハリが効いています。この楽団のほの暗く厚みの有るドイツ的な響きはシューマンの楽曲の雰囲気を醸し出すのに大きく貢献しています。
クリスティアン・ティーレマン指揮シュターツカぺレ・ドレスデン(2018年録音/SONY盤) 来日の際にサントリーホールで行われた全曲チクルスのライブ録音です。後期ロマン派的な重厚感のあるスタイルで、会場で聴く生演奏は素晴らしかったと想像しますが、こうしてCD化されてみると歴代の層々たる名盤にはやや聴き劣りしてしまいます。とはいえ4曲の中ではこの演奏が最も気に入っています。
以上、中々の名演奏が並びますが、個人的には最もユニークかつ聴きごたえの有るエッシェンバッハ盤がお気に入りです。次点としてはハイティンク盤、バーンスタイン盤というところでしょうか。
| 固定リンク
「シューマン(交響曲)」カテゴリの記事
- シューマン 交響曲全集 ~名盤~(2024.07.22)
- シューマン 交響曲第2番 名盤 ~苦難から歓喜へ~(2019.12.11)
- シューマン 交響曲第1番「春」変ロ長調op.38 ~春への祈り~(2011.04.09)
- シューマン 交響曲第4番ニ短調op.120 名盤 ~浪漫と幻想~ (2009.11.01)
- シューマン 交響曲第3番「ライン」変ホ長調op.97 名盤 ~ハルくんのラインへの旅~ (2009.05.09)
コメント
こんにちは。初めて投稿します。
僕は高校のときに県内で唯一の弦楽オーケストラ部に所属しておりました。(男子部員は僕だけ)コントラバスを弾いていました。パッヘルベルのカノンやモーツァルトセレナーデ第13番やグリーグのボヘミアの時代からやバッハ管弦楽組曲第3番エールなどを合奏しました。年末に吹奏楽部と一緒にベートーヴェンの交響曲第9番の第4楽章を演奏したのは懐かしいです。部活を引退したあとは中古のヴァイオリンを買って今でも時々弾いております。
さて僕は昔バーンスタインのシューマンは大嫌いでした。異常なほど速いテンポでかっ飛ばし(特に第二楽章の最後のトランペットのあたり)目が回りそうです。ライン交響曲もそうでした。でも考えてみたらこの交響曲はシューマンが精神異常を起こしていた頃の作品であることを考えたら異常な速さで畳み掛けて聞き手を不安にさせるバーンスタインの解釈は正しいのかもしれません。ただし第3楽章はもっとマーラーのアダージェット(同じ80年代の録音)のようにねちねちと粘ってほしかったです。
ちょっとあっさりし過ぎかなって思います。
これからも頑張ってください。応援してます。
投稿: 弦楽器愛好家 | 2019年12月12日 (木) 15時32分
弦楽器愛好家さん
初めまして。ご投稿下さり大変嬉しく思います。
私も大学、社会人オケでヴィオラを弾きましたが、いまではヴィオラ、ヴァイオリンともほぼ埃を被った状態です。
再開したいとは思うのですが。。。やはり楽しいですからね。
さてバーンスタインのシューマンは私も以前は余り好みませんでした。同じような理由からです。
しかし最近は許容できるようになったばかりか他の曲も含めて案外と気に入っています。
2番の3楽章を更にたっぷりと演奏するのも有りだと思いますが、一方でマーラーではないので、これぐらいが妥当だという気もします。そんな風に色々と考えながら聴くのは楽しいですね。
ありがとうございます!
いつでもまたお気軽に書き込みください。楽しみにお待ちしております。
投稿: ハルくん | 2019年12月13日 (金) 12時56分
こんにちは。
私のリクエストに応えていただいたのでしょうか。嬉しい限りです。
私の好みはクーベリックとシノーポリのウィーンフィル(1983)盤です。クーベリックのシンフォニックな所とシノーポリの第3楽章が素晴らしいと思います。他にハイティンクも優れていると感じます。
シノーポリのドレスデン時代はあまり好きではないのでシューマンも持っていません。
バーンスタインは非常に個性的な演奏ですけれども、彼の個性が上手く填まった演奏だと思います。
フォンク、エッシェンバッハ、ティーレマンはまだ聴いていません。軽薄なシャイーなんかを買ってしまったので、口直しにティーレマンあたりが良さそうです。
でのエッシェンバッハが一番期待が出来ますね。是非早めに入手したい演奏です。
投稿: まっこい | 2019年12月15日 (日) 16時12分
まっこいさん
2番だけ未記事でしたので、いずれとは思っていましたが、リクエストを頂いたので思い立ちました。こちらこそ感謝します!
シノーポリのウィーンPO盤ありましたね。聴いていませんが確かに良さそうです。
ティーレマンはどうでしょう。リスキーかもしれません(笑)
まずはエッシェンバッハを先にお勧めしたいと思います。
投稿: ハルくん | 2019年12月17日 (火) 12時45分
久しぶりにブログを拝見いたしましたが、それが、シューマンの交響曲第2番とは、かなり、変化球ですね。この曲は、何でも、メンデルスゾーンが指揮、初演をしたそうですが、同じ、ドイツロマン派の作曲家でも、曲趣が、随分違いますね。メンデルスゾーンが、やや古典派に戻っているのに対し、シューマンはブルックナーや、マーラーに、向かっているように見えました。特に、この第2番は、口ずさめるようなメロディラインはなく、人気の面では、損をしていますが、素晴らしい曲だと、感じました。私は、サバリッシュやセルを好みますが、エッシェンバッハを始めとして、色々、聴いてみたいと思います。この曲を取り上げていただき、感謝いたします。
投稿: クレモナ | 2019年12月17日 (火) 12時54分
クレモナさん
シューマンのロマンティックなメロディーが大好きな自分としては、今でも1、3、4番の方が好きではあります。しかしこの曲はこの曲で独特の魅力が有りますのでやはり素晴らしいです。
エッシェンバッハはサバリッシュやセルとは趣がだいぶ異なりますので宜しければ是非お聴きになられてください。
ご感想楽しみにしております!
投稿: ハルくん | 2019年12月17日 (火) 13時10分
こんばんは
セルがこの曲を好んだことに触れられていますが、確かスイトナーも2番を一番優れていると述べていたはずです。
なんか玄人好み、って感じですね。
投稿: まっこい | 2019年12月21日 (土) 21時45分
まっこいさん
4曲の中では一番玄人好みなのは間違いないですね。なので好むマエストロも多いようです。
とはいえ明らかに4番を好んだフルトヴェングラーみたいな巨匠も居ますけど。
投稿: ハルくん | 2019年12月24日 (火) 13時12分
こんばんは
昨年は、何回かコンサートには出掛けましたが、ハルくんさんのお眼鏡に敵うコンサートにはほとんど行かれてないかと思います。
年が明けて2,020年になりましたけど、blogはたびたび読ませて頂いております。
僕自身シューマンの作品には明るくなく、CDもレナード・バーンスタインの全集しかありません。彼が2番を好んだことだけは知っております。そのため時々、マニアしか聴かないこの曲も聴くようにしております。みなので今後エッシェンバッハ盤でを購入したいかと思います。
投稿: kum | 2020年1月 2日 (木) 00時00分
kumさん、こんばんは。
エッシェンバッハの演奏がユニークなのは間違いないと思います。ただ、お気に入られるかどうかは分かりませんので、ご興味ありましたら試しに聴かれてみてください。そのご感想を後で頂ければ嬉しいです。
投稿: ハルくん | 2020年1月 2日 (木) 19時28分
ハルくんさん、こんばんは。
エッシェンバッハ盤とサヴァリッシュ盤を今年は聴いてみようかと思います。
今年は主にベートーヴェンのメモリアルイヤーとされていますが、0の年に生まれたり、なくなった方は他にもたくさんいますね。
シューマンもショパンと同じ1,810年生まれなので生誕210年ですね、
投稿: kum | 2020年1月 2日 (木) 22時19分
ハルくんさん、こんばんは。
その後、主に収録順の違うレナード・バーンスタインとクリストフ・エッシェンバッハのシューマン交響曲を第2番を中心に<ということは他の曲を聴いたり、ダンスと能舞台の融合した演目何かに浮気もしています>聴きました。
あまり音楽の内容を表す概念がなくて申し訳ありませんが、第2番ハ長調はおどろおどろしいところがバーンスタイン盤の方がよく聴こえましたが、逆に第3番変ホ長調<ライン>はエッシェンバッハの演奏がよく聴こえましたが、時間が経てば印象は変わるかもしれません。
二人ともシューマンの影の部分を表出して全般に暗い演奏だと思います。
まだまだ分からないところだらけですが、
何か感想があれば書き込ませてください。
投稿: kum | 2020年1月19日 (日) 18時43分
kumさん
演奏の印象、感想というのは人によって様々ですが、同じ人でも時間の経過によって変わってしまうことが多々ありますね。私も改めて聴き直したときに以前と感想が変わることが有ります。
そこが音楽鑑賞の面白いところですね。
投稿: ハルくん | 2020年1月20日 (月) 14時17分
ハルくんさん。
『すべては異なるモノである』
という内容<或いはタイトル>の本があると思って探しましたが見つかりませんでした。
一卵性双生児を同一者と見なすかどうか、大量生産された同一規格の工業製品を同一物と見なすかどうか、競走馬の血統は<全兄弟姉妹>は同一者と見なしますが、それはそもそも過度の近親交配を避けるためです。
われわれは同一規格のレコードやCDを同一物と見なしますが、同じ規格の同じ曲を聴いても、体験的には所謂『一期一会』即ち一回切りのものです。
兄弟や子どもに次々と死なれたグスタフ・マーラーには孤高の作曲家のイメージがありますが、本来あらゆる生命は孤独です。僕には、グスタフ・マーラーが何を考えていたかは知る由もありませんが、フランスの哲学者ジル・ドゥルーズ<1925~1995>は
『マルクスとフロイトは私たちの文化の黎明だけど、ニーチェは「反文化の黎明」です。』
と発言しています。マルクスとフロイトは反=体制のようにみえて実は「体制的」なのです。
これは、もう半世紀近く前の1973年の話ですが、内容は古くないと思います。世の中には、古くても良いもの、新しくてもすぐに時代遅れになるものがあります。
グスタフ・マーラーについては、言うまでもなくハルくんさんの方が詳しいですが、彼はワーグナーやニーチェやフロイトの影響を受けていたそうですね。
フロイトの精神分析はあくまでも「両義的」です。
投稿: kum | 2020年1月20日 (月) 22時11分
ハルさん初めまして。
P・ヤルヴィ盤はいかがでしょうか。
オケの編成が他の演奏とは違いますが、私にはこれがベストです。
音が分厚くなりすぎることなく、細部まで明瞭に響きつつかつ均整がとれていると思います。
甘くロマンチックになりすぎることなく、また即物的に坦々となりすぎることなく、バランスの良い演奏で、この曲の良さを表現できていると感じます。
ところで、この曲ですが、全体の構成といい、モチーフといい、コーダの部分といい、ベートーベンの交響曲とブラームスの交響曲の橋渡しをした名曲ではないかと、私は思っています。シューマンの交響曲で1番好きですし、全交響曲の中でもマイ・ベスト5に入れる位気に入っています。
特に、長大なコーダで「苦難から歓喜」そして「栄光」に繋がるような高揚感は、何回聴いても飽きることがありません。
実際には、シューマンがブラームスの人生においても、大きな橋渡し役を果たしていたことも感慨深いですね。
投稿: ALFA1048 | 2020年2月 9日 (日) 19時04分
ALFA1048さん、初めまして。
書き込みありがとうございます!
Pヤルヴィ、カンマーフィル盤ですね。
実はベートーヴェン以降の室内オケ編成の録音ってほとんど聴いていません。ですのでそのシューマンの録音もです。機会あればとは思うのですが。
2番は特にコアなファンに人気が有りますね。
私もシューマンは非常に好きですが、シンフォニーの好みは4番、3番、1番、2番の順です。
演奏に関しても概してロマンティックなものを好んでいると思います。
ありがとうございました。またお気軽にコメント頂ければ嬉しいです。
投稿: ハルくん | 2020年2月13日 (木) 13時07分
ハルくんさん初めまして。
こちらのブログ、いつも楽しく拝見させていただいております。
メータの1,3番のほうが出来が良いとか、クーベリックの小賢しさなんて、本当にその通りだと思います。
当方、楽譜とか全く読めず、何小節の○○がとか言われてもチンプンカンプンですが、シューマンの2番とブラームスのPコンの2番を、ほぼ毎日25年もの間飽きもせず、こよなく愛し聴いているものです。
シューマンの2番ってあまり日の目を見ないというか、巷では地味とか言われておりますね(笑)さらには病的な音楽なのかと^^;
先日、本当に数少ないクラシック音楽を聴いている知人に「シューマンの交響曲2番てブルックナーの交響曲8番より訳わからないよね」と言われました。今流行りのブルハラ(ブルックナーハラスメント)か?と思いましたが、ブル8の方が遥かに訳わからないのであまり悔しくはなりませんでしたよ(笑)
さて聴いている方も病的なのかかどうかは置いといて、私の愛聴盤はハイティンクとサバリッシュ、ムーティ盤です。当時何気なくハイティンクの全集を買い、曲自体あまりよくわからないまま聞き始めたのですが、2番を聞き終わった頃には自分の感性にフィットしすぎて涙までした記憶があります。それから約25年もの間、最初買ったハイティンクをずーっと飽きもせず聴いております。今までこれは素晴らしい演奏だ!と思うのは多々ありましたが、50も近くなり、こういった経験はたぶんもう後にも先にもないかもしれません。
どれだけこの2番を愛しているかをアピールするために書いてしまいました。これもまずは健康ではないと好きなものに接することはできなくなりますよね。
世の中大変なことになっておりますが、まずはお体ご自愛いただき、さらなるご活躍を願っております。
投稿: うみがめ | 2020年11月 9日 (月) 00時19分
うみがめさん、はじめまして。
いつもありがとうございます。コメントも頂けて大変嬉しく思います。
2番を溺愛されているのですね。確かにこの曲をシューマンのシンフォニーで一番好きという方は案外多いです。個性は最も強いですからね。
ハイティンクは私は試聴レベルのみですが、コンセルトヘボウの響きは流石に極上ですね。
シューマンのシンフォニーはドイツなどヨーロッパのややくすんだ響きでないとどうしてもいけません。
またいつでもお気軽にコメントください。楽しみにお待ちしております!
投稿: ハルくん | 2020年11月 9日 (月) 11時09分
シューマンの交響曲は、何と言ってもクレンペラーですよ。一番から4番まで実に素晴らしい。勿論他にも例えば第4ならフルトヴェングラーの名演もありますが、どれも個性が強いのでどの交響曲もムラなく高い水準の演奏を提供出来る指揮者もいないでしょう。クレンペラーもある種の精神疾患を持っていたいたようですが、クレンペラーの持つ資質が上手くシューマンの資質と重なって名演となった稀有な経験を私たちに示しえたものだと言えると思います。
投稿: じろう | 2021年7月27日 (火) 18時21分
じろうさん
クレンペラーは昔LP盤で1番と、確か3番を持っていたのですが、(ニュー?)フィルハーモニア管の響きがシューマンにしては薄くて余り好みでは有りませんでした。今聴くと印象が変わるのかもしれませんが。。。
投稿: ハルくん | 2021年7月27日 (火) 23時31分