« メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲第1番ニ短調op.49 名盤 ~メントリは1羽?~ | トップページ | ピアノトリオ・コンサートへのお誘い ~洗練された室内楽の風に乗せて~ »

2017年4月19日 (水)

マーラー 交響曲第5番 テンシュテット/北ドイツ放送響の1980年ライヴ盤

Ph13058クラウス・テンシュテット指揮北ドイツ放送響(1980年録音/Profil盤)

マーラー演奏を得意とする古今の指揮者は何人も挙げられますが、それでも突き詰めればレナード・バーンスタインとクラウス・テンシュテットが双璧だと思っています。

もっともバーンスタインがニューヨーク・フィル、ウイーン・フィル、コンセルトへボウといった超一流のオーケストラとの共演が多かったのに対し、テンシュテットの演奏はランクが一段下のロンドン・フィルがメインでした。というのもテンシュテットはリハーサルの際に、まるでアマチュアオケのように厳しく練習を行うことから、伝統のあるドイツ・オーストリアの楽団とは折り合いが悪かったからです。

その点、ロンドン・フィルは献身的に練習をこなし、団員は「彼の為なら我々は120%の演奏を行う」と言っていました。事実、彼らは毎回死に物狂いの熱演をしましたし、ライヴ録音からはそれが確かに感じ取れます。

しかしどんなに献身的に熱演をしたとしても、やはり超一流の音は出せないのです。それが証拠に「折り合いが悪かった」という北ドイツ放送響やウイーン・フィルとの数少ないライヴ録音の圧倒的な名演にはどうしても及ばないからです。

テンシュテットの最高のマーラー演奏の記録は恐らく北ドイツ放送響との第2番「復活」だと思います。これはテンシュテットのマニアなら誰でも知っている海賊レーベルFirst Classicsから出ていたもので、あのバーンスタインの「復活」をも凌ぐであろう唯一の演奏です。

テンシュテットが北ドイツ放送響の音楽監督だったのは1979年から1981年のわずか3年であり、しかも録音が非常に乏しいのが現実ですので、海賊盤ながら極めて優秀な音質で聴くことが出来るこの録音には計り知れない価値が有ります。

マーラーには同じFirst Classics盤に第1番が有り、これもまた非常に素晴らしい演奏ですので、どうしてこのオケともっと多くの録音を残してくれなかったのか悔やまれてなりません。

そんな中で、1980年録音の北ドイツ放送響との「第5番」のライヴ録音が一昨年にProfilレーベルからリリースされました。ご紹介がすっかり遅くなりましたが、これを紹介しないわけには行きません。

テンシュテットが特に得意として何度も指揮していた第5番には、まず主兵のロンドン・フィルとは1978年のセッション録音(EMI盤)、1984年の大阪ライヴ(TDK盤)、1988年のライヴ録音(EMI盤)が有ります。特にライヴ録音は壮絶な演奏で絶対に聴いておかなければなりません。

また、コンセルトへボウ管に1990年に客演した際のライブ盤は、ロンドン・フィルとのライヴほどの壮絶さは無いもののオケの優秀さから、個人的にはこれまで最も好んできた演奏です。

そこで、この北ドイツ放送響と1980年にハンブルクで行われたライヴ盤を実際に聴いてみましたが、第1楽章からテンシュテット得意の大見得を切った迫力が凄いです。巨大で濃厚な表現は後年の演奏と比べて全く遜色なく、この時期で既に曲の解釈、表現が完成されていたことがよく理解できます。北ドイツ放送響の音は色彩や艶やかさにはやや乏しく、かなり暗めの音色なのですが、腹に響く底力の有る音が凄く、これだけ充実して聴き応えの有る音は中々有りません。何度も何度も厳しい練習を繰り返して仕上げられたであろう演奏の完成度は驚異的です。それは単にミスが有る無しという次元の話ではありません。

バーンスタインやカラヤンはディナーミクの変化を極端に大きく取るので、弱音部では旋律線が弱くなる傾向が有ります。それに対してテンシュテットは決して旋律が消え入るほどには弱くしません。従って北ドイツ放送響の弦楽セクションにはウイーン・フィルのような色気は有りませんが、頻繁に現れる情緒的で歌謡調のメロディを存分に味わうことが出来ます。

この演奏で、もしも僅かでも物足りなさを感じるとすれば、第4楽章アダージェットでしょうか。あの深い闇の中や空間に消え去ってしまいそうな感覚というのをこれ以上に強く感じさせる演奏は他にも存在するからです。

この演奏はライヴ録音ながら完成度が極めて高いのですが、第4楽章で第1ヴァイオリンの中にハイポジションの音を外している人が居たり、更にどうしたことか終楽章のイントロでホルンが音をコケています。中にはこの部分を挙げてこの演奏を否定する方が居るかもしれませんが、それでは余りに勿体無いです。実演では疵は付きものですし、全体の圧倒的な感銘の前には些細な問題だと私は考えます。いずれにしても最も好むマーラーの第5番の録音が登場しました。

なお、このディスクは2枚組で同じ1980年のライブの「亡き子をしのぶ歌」が収録されています。ビルギット・ファスベンダーが独唱を務めていて、こちらももちろん素晴らしい演奏です。

<関連記事>
マーラー 交響曲第5番 名盤(テンシュテット/ロンドン・フィル他)
マーラー 交響曲第5番 テンシュテット/コンセルトへボウ管のライブ盤

マーラー 交響曲第2番「復活」 名盤(テンシュテット/北ドイツ放送響他)

|

« メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲第1番ニ短調op.49 名盤 ~メントリは1羽?~ | トップページ | ピアノトリオ・コンサートへのお誘い ~洗練された室内楽の風に乗せて~ »

マーラー(交響曲第5番~7番)」カテゴリの記事

コメント

お早うございます。

フフフ...今年に入って偶然知って、いつでも書き込める準備はしていました笑。

曲の特徴が違うとはいえFirst Classicsのアレを聴いてしまっていますし、5番はバーンスタインのアレがあるので、どうしてもインパクトはアレですが、ほの暗い音色はまさに!です。

コンセルトヘボウとの録音もとても興味があるのですが、自主制作BOXですし中古でも高値なので躊躇しています。他にも聴くべき演奏が含まれているようですけど...。

投稿: source man | 2017年4月22日 (土) 11時13分

source manさん、こんにちは。

バーンスタインの5番は確かに最高なのですが、この頃はあそこまで粘着質でないテンシュテットを好んでいます。
仮にコンセルトへボウ盤が1枚もので発売されたとしても、たった一つに絞るならテンンシュテットの5番はこのNDR盤を取りたいです。

投稿: ハルくん | 2017年4月25日 (火) 12時37分

またまたお久しぶりです
いつもハルくんの立派な演奏評に逆らうようなことばかり書くまっこいです。ハルくんの度量の大きさに甘えて書き込んでいます。
さてテンシュテットですが、彼のマーラーは殆ど感心したためしがないのです。
2番のNDRSO盤は凄いとは思いますが…
2番はともかく、3番や中期、後期交響曲であまり大見得を切って欲しくないのですね。
それといみじくもハルくんが書かれています「テンシュテットは決して旋律が消え入るほどには弱くしません」という部分ですが、私にはこれがディナーミクの単純化に聞こえます。要するにマーラーが精魂込めて書き分けたピアニッシシモもピアニッシモもピアノも同じにしか聞こえないのです。テンシュテットのマーラーでもっとも気に入らないのがここですね。これはアバドにも共通する弱点だと思います。
5番の演奏はハイティンクのクリスマスマチネが最高と思っています。

投稿: Mahler | 2017年4月30日 (日) 16時25分

まっこいさん、こんにちは。
お久しぶりです。

それは人生色々、好みは色々ですからね。そうでなければ例えばカラヤンのCD一種類あれば万人がそれで事足りるということになってしまいます。
テンシュテットのマーラーに関してもある人へは長所となる点が短所になってしまうのですからね。そこが音楽鑑賞の面白いところであり醍醐味です。

但しディナーミクの評価は録音の場合は余りあてにはなりませんね。編集で如何様にも調整出来てしまいますので。正確な判断は生演奏でなければ中々難しいと思います。本当はその点を含めた上での感想ということです。

投稿: ハルくん | 2017年5月 1日 (月) 09時27分

穏やかで説得力のあるご返信、誠にありがとうございます。

実演については非常に痛いところでして、地方在住で多忙な身にとっては、なかなか東京中心の公演には行けないのが実情です。
ただ音楽の楽しみは実演だけでなく、録音されたものでも良いはずです。私の場合、そう割り切って聴いています。

実演だからこそ光る演奏家もあるでしょう。テンシュテットはその最たるものではないでしょうか。

なおしつこいようで非常に恐縮なのですが、私の言わんとすることを上手く書いておられる方がいましたので、一応下記に示します。
http://horaboya.web.fc2.com/Mahler/sym5-tennstedt.html
ハルくんならとっくに目を通されているかも知れません。そうであれば何とぞご容赦のほどお願い致します。

投稿: まっこい | 2017年5月 1日 (月) 23時58分

まっこいさん、こんにちは。

ご紹介の記事は初めて目にしましたが、皆さんの好みは色々、聴き方も色々ということで宜しいかと思います。

テンシュテットのファンの大半はロンドンフィルが超一流でないことを認識していますし、そのうえで彼で無ければ出せない大きな魅力を感じ取っておられるわけです。ですので初めから立ち位置の違う世界に居るのですね。これは自民党と民主党のようなものです。
それと細部を神経質に比べる聴き方は私は余りしていません。たぶん性に合わないのですね。

私がテンシュテットのファンであるのはご存知の通りですが、といってマーラーの全集盤は持っていませんし、特に欲しいとも思っていないのです。それでも大ファンなのですから本当に人それぞれですよね。
全くもってクラシック音楽鑑賞の面白いところです。

投稿: ハルくん | 2017年5月 2日 (火) 12時46分

昔、NHK-FMでテンシュテットと北ドイツ放送響の復活が放送されたときの解説者の方が興奮気味に解説されていました。私はカセットテープでその演奏を録音し毎晩聴いていました。圧倒的なゴリゴリした低音弦の音が印象的でした。毎晩聴いていたせいか、カセットテープが伸びてダメになりました。その後CDRで発売されましたね。

投稿: 砂井正之 | 2021年12月16日 (木) 16時37分

砂井正之さん

テンシュテットと北ドイツ放送響の「復活」ですが、First ClassicsやMemoriesから出ていたのはCDですね。他にCDRでも出ていたかとは思います。

「解説者の方が興奮気味に解説されていた」というのは様子が目に浮かぶようです。

投稿: ハルくん | 2021年12月16日 (木) 23時03分

「それでは、北ドイツほう~そう~こう~きょう楽団の演奏でマーラー作曲交響曲第2番ハ短調復活を聴いて頂きましょう!」と解説者の方が楽団の名前を演奏直前で強調していました。その後ロンドン響との演奏もCDで聴きましたが、がっかりしたものです…

投稿: 砂井正之 | 2023年10月 6日 (金) 14時50分

砂井正之さん

北ドイツ放送響の「復活」がラジオで流れたことが有りましたか。

CDはロンドン・フィル?でしょうか。ライブでは中々の演奏をしますが、EMIへのセッション録音は比べてしまうと、がっかりされてもムリは有りませんね。

投稿: ハルくん | 2023年10月 9日 (月) 14時20分

テンシュテット/北ドイツ放送響の復活がNHK-FMで放送されたころ、カセットテープではメタルテープが登場し、カセットデッキの音質も著しく向上したころでした。

投稿: 砂井正之 | 2024年8月 9日 (金) 12時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マーラー 交響曲第5番 テンシュテット/北ドイツ放送響の1980年ライヴ盤:

« メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲第1番ニ短調op.49 名盤 ~メントリは1羽?~ | トップページ | ピアノトリオ・コンサートへのお誘い ~洗練された室内楽の風に乗せて~ »