« シベリウス ヴァイオリン協奏曲二短調op.47 名盤 ~極寒の澄み切った北の空~ | トップページ | シベリウス 交響曲第1番ホ短調op.39 名盤 »

2009年3月 7日 (土)

シベリウス 交響曲全集 名盤 ~シベリウスの音楽に思うこと~

Si12352883
フィンランドの生んだ大作曲家ヤン・シベリウスは、交響曲第5番の楽譜に自ら「自然の神秘と生の憂愁」と書き記しました。けれどもそれは、シベリウスのほとんどの作品について当てはまります。特に後期の作品になると、心象風景やあるいはもっと大きな「宇宙の摂理」といったものさえを感じさせるのです。そういう意味では、曲想こそ異なるとは言えアントン・ブルックナーの音楽と共通している面が有ると思います。両者の音楽は同じように外面的な演奏を著しく嫌います。もしも演奏に演出効果を狙ったりすると音楽の持つ意味が全く感じられなくなってしまうのです。ひたすら真摯に音楽に帰依する演奏家のみが彼らの曲を演奏する資格を得られます。言うなれば「音楽を真に演奏できるのは、音楽に選ばれたる者のみ」ということなのです。

シベリウスの完成された交響曲は全部で7曲です。音楽に選ばれた指揮者が演奏をする場合には例外なく全てが名演になります。逆にそうでない指揮者が演奏をすると、およそ全く魅力を感じさせません。その意味では、シベリウスの曲のCDを選ぶときにはなるべく単独で選ばずに全集単位で購入するのがベストだと思います。また、そのほうが其々の曲を理解し易くなる利点が有るとも思います。

僕がこれまで聴いてきたシベリウスの交響曲全集の中で、愛聴盤をご紹介します。

Sicci00019 オッコ・カム&渡邉暁雄指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー(1982年録音/TDK盤) これは全集盤として制作されたものでは無く、1982年に日本の各地でヘルシンキ・フィルのコンサートツアーが行われた時にライブ収録されたものです。1、4、7番を渡邉が指揮して、2、3、5、6番をカムが指揮しているのですが、二人のロマンティックな指揮ぶりがとても似通っているので、全集として聞いても何ら違和感が有りません。母国フィンランドの名門楽団のシベリウスはそれまで耳にしていた西洋のメジャーオーケストラの演奏とは全く異なり、「本物」を教えてくれました。残念ながら全集としては売られていませんが、単売のCD全てを絶対に揃えるべきです。それほど素晴らしい記念碑的な演奏記録です。

Cci00010b パーヴォ・ベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー(1982~87年録音/EMI盤) 多くのシベリウス・ファンに絶賛された素晴らしい演奏です。シベリウス演奏を知り尽くし、その特有の響きを極め尽くしたヘルシンキ・フィルが名匠ベルグルンドの下で繰り広げる演奏は正にリファレンスと言っても差し支えありません。合計3回もの全集録音を残したベルグルンドですが、これは2回目のものです。3回目のヨーロッパ室内管とのものも高い評価を受けていますが、オーケストラが持つシベリウスの響きへの適合性の点で、やはりヘルシンキ・フィル盤が最も優れていると思います。どの曲をとってもベストを争う素晴らしさです。

Siberius71fb11mpnl_ac_sl1076_ パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管(1995~97年録音/FINLANDIA盤) ベルグルンドの3回目の全集で、世評も高いのですが、上述したようにヘルシンキ・フィル盤と比べるとオーケストラの音の点で後塵を拝します。とは言っても非常に優れた全集盤で有ることには変わらず、シベリウスやベルグルンドのファンには是非両方とも揃えられて欲しいです。このオーケストラの編成は幾らか小さめなので、初期の1,2番では響きが薄く感じられてしまい、むしろ3、4、6、7番といった中期以降の曲の方が素晴らしいです。

Saraste ユッカ=ペッカ・サラステ指揮フィンランド放送響(1993年録音/FINLANDIA盤) サラステは1980年代にRCAに同楽団とセッション録音を行っていましたが、これはロシアのサンクトペテルブルクで全曲演奏会を行ったときのライブ録音です。演奏の完成度が非常に高いので、恐らくはリハーサル時の録音との編集だと推測します。オーケストラも優秀ですがサラステの造る透徹したシベリウスの音楽はとても魅力的です。サラステは2008年8月にヴァンスカの後任としてラハティ響の音楽監督に就任しましたので、3度目の全集録音に大いに期待したいところです。

Si34v オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団(1995~97年録音/BIS盤) ヴァンスカはラハティ響をヘルシンキ・フィルと並ぶ優秀なオーケストラに育て上げてました。かつて東京のトリフォニーホールで全曲演奏会を行ったのですが、僕は残念ながら聴き逃しています。それが本当に悔やまれるほど、これは素晴らしい演奏です。この全集はシベリウス・ファンには既に良く知られた名盤ですが、第5番は初稿と通常版との両方の録音が収録されているのが非常に貴重です。

Sibelius115 ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ交響楽団(2001~05年録音/グラモフォン盤) ヤルヴィの2回目の全集で、BISの旧盤も良かったですが、総じてテンポが速く落ち着きの無さが目立ち、曲による出来不出来が有りました。それに対して新盤は全曲素晴らしく、特に1、2、6、7番は曲のベストを争うかもしれません。全体はテンポが落ち着き、ロマンティシズムを強く感じさせて魅力的です。響きはBIS盤では透明感が有り過ぎて実際の音と異なる印象でしたが、新盤は実演で接した音に近いです。シベリウスの管弦楽曲CD3枚分が加えられているのも魅力です。(更に詳しくは関連記事を参照下さい)

949 レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー(2002~04年録音/ONDINE盤) 同じヘルシンキ・フィルを指揮してもベルグルンドよりずっとスケールの大きさが有ります。適度の荒々しさと美しさの両立が実に魅力的でとても好きな全集です。セーゲルスタムには、以前デンマーク国立放送響を指揮した全集が有るのですが、そちらは少々荒々しさが過ぎている気がします。このセットには、ヴァイオリン協奏曲をフィンランド生まれの名手ペッカ・クーシストが弾く最高の演奏が含まれているのも大変嬉しいです。

Sibelius-17-ott5utlil_ac_sl1200_ サー・コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団(2002-08年録音/LSO Live盤) コリン・ディヴィスはシベリウスを好むようで、これ以前にもボストン響、ロンドン響と全集録音を行っていて、これが3回目の録音と成ります。各曲は個々にライブ収録されたので足かけ7年に渡りますが、統一感は完全に取れています。しかし、管弦楽の響きが暗いのは良いとしても、柔らかくくすんでいるのはシベリウスには必ずしも適しません。特有の透徹感や厳しさに欠けています。英国のオーケストラはシベリウスを得意にするという世評には疑問です。その要因は英国の伝統的なピッチの低さにあるでしょう。この全集には「クレルヴォ」も収録されているのは嬉しいです。

Sibelius444 オッコ・カム指揮ラハティ交響楽団(2012~14年録音/BIS盤) 過去の名盤を凌駕する素晴らしい全集で、カムの新盤が出ずに欲求不満に陥っていたのを一気に晴らしてくれました。幾らか規模の小さい編成の様で、大編成の音に慣れている1、2、5番は音の薄さが感じられなくもありません。もっとも作曲当時の編成の再現に通じますし、ともすると管楽器が咆哮する1、2番でも抑制を効かせた、弦楽器主体にしたソノリティが素晴らしいです。さりとて高揚感が不足するわけでは有りません。5番も立派に金管を鳴らしますが過剰では有りません。それが3、4、6、7番のような室内楽的な曲となると、本来の『寡黙な』シベリウスの音楽に見事に適合します。元々カムはロマンティシズムを強く感じさせますが、シベリウスの音楽の本質は他の誰にも劣らないほど掴んでいます。(更に詳しくは関連記事を参照下さい)

Sibelius-91xlcevp59l_ac_sl1500__20230217001001 クラウス・マケラ指揮オスロ・フィル(2021年録音/DECCA盤) フィンランドの若手マケラがデッカと契約を結び、最初の録音となった全集です。1番などはオスロ・フィルの穏健な響きが美しい反面、荒々しさが不足して物足りません。2番以降も総じて厳しさは足りませんが、良く歌いロマンティックで、爽やかで広々とした大気を想わせます。 とかく晦渋と言われる4番は聴き易く、この曲が難しいと思われる方には一番にお勧めしたいです。5番以降も深遠さこそ薄めながら、これだけ美しければいいじゃないかという気になります。全体の爽やかさはマケラの資質とオスロ・フィルの特徴が見事に合致したものです。非常に新鮮でマケラの若き才能を嫌と言うほど感じさせられる全集で、録音も優秀です。(更に詳しくは関連記事を参照下さい)

Si44wata渡邉暁雄指揮日本フィルハーモニー(1981年録音/日本コロムビア盤) これは番外として上げておきたいと思います。なにしろ渡邉暁雄は母方がフィンランド人ですので、シベリウスと同じ血をひいています。当然シベリウスの音楽にはこだわりが有り、全集も2度録音しています。これは2度目の方で、日本人指揮者の優れた演奏としては朝比奈隆のブルックナーと並ぶものと考えます。残念なのは朝比奈と同様にオーケストラの実力が海外の一流オケと比べるとどうしても聞き劣りすることです。

上記の他で過去に入手した全集として、バルビローリ指揮ハレ管(EMI盤)は昔は随分と愛聴しました。しかし後から次々と現われたフィンランド演奏家勢のものを聴いてしまうと、オーケストラの音や録音も含めて魅力はすっかり失われてしまいました。やや新しいところではラトル指揮バーミンガム市響(EMI盤)が曲によっては(1、4,6番辺り)良いのですが、不満足の曲も多く全集としては魅力に欠けます。その同じバーミンガム市響をフィンランド出身のサカリ・オラモが指揮したものも有り(ワーナー盤)期待したのですが管楽器の音が煩くて気に入りませんでした。
それ以外にも、シクステン・エールリンク指揮ストックホルム・フィル(FINLANDIA盤)、アンソニー・コリンズ指揮ロンドン響(DECCA盤)といった古いところも有りますが、いずれも愛聴盤には成り得ませんでした。

その他にも、ロシア、イギリスなどの指揮者、楽団がかなりの数の録音を行っていますが、結果的に母国フィンランド人がフィンランドの楽団を指揮した演奏を中心に選んでしまいました。これは音楽への共感と響きの純度の点で、他国の演奏家では簡単に越えられない大きな壁だからです。単に演奏技術が高いだけではどうにもなりません。英国や北欧の演奏家だから良いというのは僕に言わせれば大きな(小さな?)間違いです。

僕はシベリウスを聴く時には大抵その時に気が向いたものを全集単位で選んで聴いています。ですので各曲を単独で比較することは余り無いのですが、今回は丁度良い機会でもあるので、改めて第1番から順番に全集以外のCDも交えながら聴き比べてみようと思います。気長にお付き合い下されば大変嬉しい限りです。

<曲毎の紹介>
シべリウスの交響曲 第1番~第7番 名盤

<関連記事>
ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ響のシベリウス交響曲全集 新盤

オッコ・カム/ラハティ響 シベリウス交響曲全集 新盤

クラウス・マケラ/オスロ・フィル シベリウス交響曲全集 新盤

|

« シベリウス ヴァイオリン協奏曲二短調op.47 名盤 ~極寒の澄み切った北の空~ | トップページ | シベリウス 交響曲第1番ホ短調op.39 名盤 »

シベリウス(交響曲全集)」カテゴリの記事

コメント

ハルくん様、こんばんは。
連載が楽しみです。

全集となると迷いますね。前にも書いた通りオケには苦痛も伴う難しい曲です。いつだったかラジオで日本のオケの演奏会をライブで放送していて、2番の演奏前にアナウンサーが「4楽章は楽譜の左上から右下まで同じ音型が延々と続く箇所があり・・・そこを日本のオーケストラの体力でどのように弾ききるかも見どころの一つです」という的確な(?)評をしていて爆笑しました。他方ヘルシンキ響が初来日で同じ2番を上演した時、確か近衛氏が「この楽団は特に2楽章と4楽章において無双の力を発揮した」と書いたそうですが、演奏場の困難や苦痛を喜びと感ずる(何だかSMのようですが)ということが名演の条件だと思います。
ヴァンスカ、ペッカ・サラステ、カム、いずれ劣らぬ名演かと存じます。オケの機能的にはラハティ響はすごいですね。

メールいただければ、ご指定のアドレスにフィンランド旅行記(mixiにリアップしたやつ)お送りすることができます。ただし明日から出張なので少しお時間ください。

投稿: かげっち | 2009年3月 8日 (日) 18時58分

かげっちさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

聴いて楽しい曲と演奏して楽しい曲は必ずしも一致しないのは面白い事実ですね。
私もシベリウス2番は一度弾きました。逆さ吊るしの拷問にかけられているようなものです。私はMでは有りませんのでとても快感には感じられませんでしたよ。(大笑)
ですので、続にブルックナーオケとかシベリウスオケとして定評の有る楽団員のプロ根性と言うのは本当に凄いと思います。

フィンランド紀行楽しみです。さっそくメールしますので宜しくお願いします!

投稿: ハルくん | 2009年3月 8日 (日) 19時58分

ハルくんさん、お久しぶりです。年頭のご挨拶もせず大変失礼致しました。さて、僕は最近、チェリビダッケのブルックナーCD12枚組セットとシベリウス交響曲全集(安物です)を購入しました。シベリウスの音楽には疎いのですが、聴いてみた印象は、「自然」ですね。冬の北海道にはよく似合います。ハルくんさんの推薦盤もいずれ聴いてみたいです。
今年がよい年でありますように。

投稿: sasa yo | 2012年1月22日 (日) 14時43分

sasa yoさん、こんにちは。
ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

チェリビダッケのブルックナー・セットは僕も購入しました。これまで全部を持っていたわけではありませんし、残りのものを単独で買うよりも、今回セットで買ったほうが安かったので。それにしてもCDは安く成り過ぎですね。有り難いと言えば確かにそうなのですが。

僕は20代の頃に札幌に1年住んだことがあり、ひと冬を越しました。ですのでシベリウスが冬の北海道に似合うと言うのはよく理解できます。聴けば聞くほどに素晴らしい音楽ですので、是非じっくりと聴かれてください。

投稿: ハルくん | 2012年1月22日 (日) 22時54分

こんばんは。
3日間掛けて、ベルグルンド/ヘルシンキ盤を聞き終えた処です。

シベリウスはフィンランド民謡の音階を好んで徹底的に使っていると、1992年盤の解説書に書かれています。

音階という単語を聞くと、Miles Davis「Kind of Blue」が出てきます。スケールは決めるけど、その中では自由という所謂モード奏法です。

ブルックナーの多層な深奥でなく、抑制された深奥さ。theフィナーレって感じでなく、6番に代表する様に、フッと消えていく終わり方は逆に余韻を残しますし大好きです。

2番と3番で境界線というよりは、1番から順に聴いていったのですけど、4番から世界が変わった印象です。でも初演で聴衆が困惑したのと、自身への祝賀会の為もあって、5番は路線を戻したのかな...と勘繰ってみたり。

ボクにとってはとても良い意味での落差から、4番が最も気に入って、6番、7番と続きます。

どうも派手な曲でなく、深く深く沈んでいく音楽がジャズでも好きです。

室内楽、特に弦楽器が好きと話した馴染みのBar店主♀に「趣味がもうおじいちゃん」と笑われます。大して歳は変わらないその店主にアナログで掛けられ、そして貴Blogの影響です笑。

3楽章の曲が多いのは、チャレンジだったのでしょうか。音階を制限してたのが曲の短さに影響してたのでしょうか...しかも3楽章の曲でも1楽章あたりの時間は他の作曲家に比べると短いですし。

交響曲で1楽章しかない7番...スゴい発想です。初演では聴衆ザワついたでしょうね笑。

4番を特に気に入ったボクとしては、ベルグルンド/ヘルシンキ盤を選んで大正解です。コノ曲、余程の楽団が演奏しないと、つまらない曲でしかないのでは笑。

演奏に触れると、3番が音割れorそういう曲なのか、強奏で荒さを感じるので、1~3番は他の演奏で再聴してみたいです。不満はないのですが。

シベリウスは全集で..というお考えに納得しました。そうでなければコノ作曲家は掴めないと思います。


シベリウスという響きが、ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーと違って「薄さ」を感じる為に笑、御名前で聴かず嫌いでした。御免なさい笑。

投稿: source man | 2014年12月25日 (木) 19時19分

source manさん、こんにちは。

ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーと、もちろん偉大な音楽家ですが、シベリウスも少しも負けない魅力を持ちますね。
この人の音楽に一度とりこになると、絶対に飽きることが有りません。
4、6、7番は自分も最も好きな曲ですが、なにしろ7曲全てが粒ぞろいの名曲だというのは正に驚異的です。

ベルグルンド以外にも良い演奏は幾つもあるので是非いろいろと聴き比べてみてください。楽しいですよ。

投稿: ハルくん | 2014年12月26日 (金) 17時47分

ハルくん様
3月11日、神戸文化大ホールでの六甲フィル第45回定期に参ります。
ヴォーン・ウィリアムズ・ノーフォーク狂詩曲第1番
アッテルベリ・交響曲第4番
シベリウス・交響曲第1番ホ短調
指揮は、松井真之介、森康一…アッテルベリ…の各氏です。
アッテルベリが、知らない作品ですので、楽しみな次第でございます。

投稿: リゴレットさん | 2018年3月10日 (土) 12時56分

天下の名盤ベルクルンド&ヘルシンキ-フィルの全集、待った甲斐ありましてWarnerのバジェット-ボックスで、購入叶いました。
ただ愚生が最初に買った全集は、マゼール&ウィーン-フィルの直輸入Decca盤だったのですよ。当時の東芝音工から一枚ずつ発売のベルクルンド盤は、まだまだ結構な御値段してましたし、カラヤン&BPOのディジタル録音よりは無難かな?と思い、選んだのですが。

投稿: リゴレットさん | 2020年1月21日 (火) 16時30分

リゴレットさん

ベルグルンドのヘルシンキフィル盤はやはりリファレンス第一候補ですね。
あと個人的にはオッコ・カム/ラハティ響との全集にも大いに惹かれますが。

投稿: ハルくん | 2020年1月23日 (木) 16時01分

LP時代にロジェストヴェンスキーと当時の手兵モスクワ放送交響楽団の全集が、当時のソ連メロディア原盤を扱って居たvictor音楽産業から、発売されていた記憶が在るのですが、どのような演奏だったのでしょう。多少色物めいた予感も、致しますが‥(笑)。

投稿: リゴレットさん | 2020年8月29日 (土) 07時17分

リゴレットさん

何を隠そう、ロジェストヴェンスキーとモスクワ放送響のLPをメロディア盤で持っていました。6番、7番だったかな。
当時は良いと思っていましたが、やはりこの人的な演奏でしたね。非フィンランド系の演奏としては中々面白いです。
1番、2番は良さそうですね。

投稿: ハルくん | 2020年8月29日 (土) 09時26分

はじめまして。
いつも学びが多いので、ハルくんさんの大ファンです。

ところで私の趣味でシベリウスの交響曲全集では、パーヴォ・ヤルヴィとパリ管弦楽団といった、コアな層には珍味と一笑されるかもしれない全集も気に入っています。

この全集は「シベリウスの交響曲も1組くらい持ってなきゃ。ここはひとつ定番を」みたいなニーズに応えるニュートラルでスタンダードなセットか、言われると少し違う気がしますが、ベルグルンド盤でもカム盤でもヤルヴィ盤でも、定番全集と組み合わせることで、双方の価値を高め合うことが出来る、そういう全集ではないかと感じます。

投稿: 工藤真 | 2021年7月13日 (火) 09時54分

工藤真さん

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
いつもありがとうございます!

ご紹介のCDですが、私は未聴ですし、確かにパリ管のシベリウスというのは、定番路線からは外れるでしょうね。
しかしパーヴォさんのお父上は素晴らしいシベリウス演奏家ですし、あながち外れるとは言えないかもしれません。
機会有れば是非聴いてみたいです。

いつでもまたお気軽に投稿ください。楽しみにしております!

投稿: ハルくん | 2021年7月16日 (金) 00時43分

たまたま見つけた日記、結構前のもののようですが、失礼して書かせていただきます。LP時代からのシベリウス好きですが、カレワラのファンでもあります。
レコードを大量には持てない身なので、交響曲はバルビローリ&ハルレの盤を1枚ずつ買って揃えました。オケの力量とかで現代ではもう古めかしい演奏なのかもしれませんが、サー・ジョン特有の歌わせ方が好きで、MP3に変換して今でも愛聴しています。
オッコ・カムとヘルシンキフィルが来日した時に、2番を文化会館で聞きました。第4楽章の最後はすごい盛り上がり方でした。これはスタジオ録音ではありえない演奏でしたね。

投稿: イルマリネン | 2022年8月 2日 (火) 14時32分

イルマリネンさん、初めまして。
書き込みを有難うございます。
お返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした。

古い投稿にこうしてコメントを頂けるのは大変嬉しいです。
オッコ・カムとヘルシンキフィルの実演を聴かれたのですね。素晴らしいです!
私は数年前にラハティ響との5,6,7番を聴きましたが、最高のシベリウスでした。
また来日してくれないものかと願うばかりです。

投稿: ハルくん | 2022年8月13日 (土) 17時21分

シベリウスの全集はベルグルント&ヘルシンキフィル、ボーンマス響、サラステとセーゲルスタムを聴きましたが、どれが一番気に入っているかというとベルグルント&ヘルシンキフィルですね。

シベリウスはお国の指揮者の演奏しか聴きません。

投稿: Hiro | 2022年9月24日 (土) 22時11分

Hiroさん

ベルグルント/ヘルシンキ・フィルの全集はやはり素晴らしいです。
シベリウスは自国指揮者とオーケストラによる演奏にほぼ尽きると思います。唯一の例外として、父ヤルヴィとエーテボリ響が並び立つぐらいでしょうか。

投稿: ハルくん | 2022年9月24日 (土) 23時47分

ハルくん様
FINLANDIAレーベルへの、ベルクルンド&ヨーロッパ室内Orch.の全集の出来栄えは、如何なものでしょうか。

投稿: リゴレットさん | 2023年2月15日 (水) 18時20分

リゴレットさん

全集としては本文中に記載した通りですが、個々の曲については、シべリウス(交響曲)の方で書いてありますのでご覧いただけますか?

投稿: ハルくん | 2023年2月16日 (木) 10時23分

ハルくんさん、お久しぶりです。


早速ですが、2月の「シベリウス月間」(私が勝手に名付けています)に今回聴いた全集は…
①ザンデルリンク/ベルリン響
②ベルグルンド/ヘルシンキ・フィル
③マゼール/ウィーン・フィル
④セーゲルスタム/デンマーク放送響
⑤マケラ/オスロ・フィル
⑥ヴァンスカ/ラハティ響 の6セットでした。
私はバイオリンを少し触る程度のド素人ですので、大変おこがましいことながら敢えて順位を付けますと(これまた失礼ながら以下、番号で記させていただきます)、1位:⑥ 2位:⑤ 3位:③となり、⑥は響きの根底からして別物で、ただただ圧倒されました。
作品別でとくに好印象だったのが、⑤の第3番と⑥の第5番(初演版)です。
前者は、局面ごと音色が立っていて(とりわけ第2楽章)、この作品に抱いていた苦手意識が覆されました。
また後者は、後半楽章の“冗長”と紙一重の譜面上の展開が、演奏によって見事に深堀りされ、長さ(+4分)を全く感じさせませんでした。
なお、ハルくんさんも高く評価されている②ですが、第4番が出色と感じられ魂が揺さぶられるようでした。
シベリウスは全集単位で鑑賞するのがよいですね。インドアの時間が長くなりがちな冬の余暇スタイルにもマッチしています。来冬も楽しみです(カム/ラハティ響などが既に控えています)。


投稿: saicho | 2023年2月28日 (火) 13時55分

saichoさん

こんにちは。お久しぶりです。

「シベリウス月間」いいですね!
全集を聴き通すのも、聴き応えは有りますが6曲聴いてもそれほど長過ぎないですし(笑)。
それぞれの違いを聴き比べて楽しむのは最高の楽しみです。カム盤もぜひ楽しんでください!

投稿: ハルくん | 2023年2月28日 (火) 16時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シベリウス 交響曲全集 名盤 ~シベリウスの音楽に思うこと~:

« シベリウス ヴァイオリン協奏曲二短調op.47 名盤 ~極寒の澄み切った北の空~ | トップページ | シベリウス 交響曲第1番ホ短調op.39 名盤 »